MENU

【初心者向け】noteで副業デビュー!最初にやるべき5つのこと

目次

【導入】noteで副業デビュー!最初の一歩が未来を変える

副業を始めたいけれど、
「何をすればいいかわからない」
「スキルも実績もないし、自信がない」
そんなふうに感じていませんか?

実は今、「note(ノート)」というプラットフォームで、自分の体験や知識を活かして収入を得る人が増えています。

noteは、ブログのように文章を書いたり、自分のコンテンツを販売したりできるサービス。特別なスキルやフォロワーがいなくても始められるのが魅力です。

私自身も、ごく普通の会社員として働きながら、副業のひとつとしてnoteをスタート。
最初は手探りでしたが、今ではnoteから毎月少しずつ収入が生まれるようになり、自信にもつながっています。

副業といっても、いきなり大きく稼ぐ必要はありません。
大事なのは、「自分の言葉」で「誰かの役に立つ」こと。
noteは、その小さな一歩を踏み出すのにぴったりの場所です。

この記事では、noteで副業を始めたい初心者の方に向けて、
**「最初にやるべき5つのこと」**をわかりやすくご紹介します。

読み終わった頃には、あなたも“書いてみたくなる”はず。
さあ、一緒にnote副業デビューへの第一歩を踏み出しましょう☺️

第1章:noteとは?なぜ副業に向いているのか

「noteって聞いたことあるけど、実際何ができるの?」
そんな疑問を持っている方も多いかもしれません。

noteとは、文章・画像・音声・動画などを使って、自分のコンテンツを気軽に発信できるプラットフォームです。
特に「文章」に強く、ブログ感覚で書いた記事をそのまま販売できる仕組みが特徴です。

副業としてnoteが注目されているのは、以下のような理由からです👇


理由①:無料&簡単に始められる

noteのアカウント作成は無料。初期費用は一切かかりません。
必要なのはメールアドレスだけ。スマホでもPCでも、思い立ったその日から始められます。

「難しい設定やデザインは苦手…」という方でも安心。
noteはシンプルな操作画面なので、記事の執筆から公開までがとてもスムーズです。


理由②:コンテンツが“そのまま商品”になる

noteの最大の魅力は、「自分が書いた記事を有料で販売できる」こと。
たとえば…

  • 副業体験談(成功・失敗談)
  • 旅行のおすすめプラン
  • 仕事のノウハウ
  • 推し活レポート

など、あなたの経験や知識がそのまま“商品”になるのです。

しかも、1記事単位で販売できるので、ブログのように広告収入を狙わなくても「1本500円で売る」という直接的なマネタイズが可能です。


理由③:専門知識や実績がなくてもOK

noteは「専門家でなくても、リアルな経験を持つ人」に価値を感じる読者が多いのが特徴です。

  • 「副業で失敗したけど、こうやったらうまくいった」
  • 「主婦でもスキマ時間でできた〇〇のやり方」
  • 「初心者が1ヶ月でnoteを10本書いてわかったこと」

こうした“リアルな声”が共感を呼び、読まれる・売れる記事になることも少なくありません。

だからこそ、これから副業を始めたい初心者にとって、noteはピッタリのプラットフォームなんです。


理由④:少しずつ“積み重ね”ていける

noteは一度書いた記事が「資産」になります。
たとえば、過去に書いた記事が半年後に売れたり、検索やSNS経由で読まれたりすることも。

「副業って続けられるか不安…」という方でも、焦らず少しずつ取り組めば、時間とともに自分の“作品”が増えていきます。


noteは、まさに**「副業を始めたいけど、何から始めたらいいかわからない」**という人に最適な場所。
次章では、そのnoteで副業を始める上でまず最初に取り組んでほしいこと、
**「やること①:プロフィールを整える」**についてお伝えします!

第2章:やること① プロフィールを整える

noteで副業を始めるとき、まず真っ先に取り組んでほしいのがプロフィールの作成です。

「とりあえず記事を書いてから…」と思いがちですが、実はプロフィールが整っていないと、どんなに良い記事を書いても読者の信頼を得にくいのです。

読者は記事を読んで、「この人、どんな人なんだろう?」とプロフィールを見にきます。
そこで“安心感”や“共感”が得られれば、フォロー・購入・SNSシェアにつながることも!


プロフィールで整えるべき3つのポイント

① アイコン・名前・肩書きを整える

まずは見た目の第一印象!

  • アイコン:顔がわかる写真 or 自分らしいイラストが◎
  • 名前:本名じゃなくてもOK。「〇〇@副業note」など活動内容がわかると親しみやすい
  • 肩書き:「副業初心者🔰/noteで収益化挑戦中!」のように、一言で自分を説明できると印象に残ります

→ 名前や肩書きは、note内のランキングやおすすめ欄にも表示されるので重要です!


② 自己紹介文を書く(300〜500文字)

読者があなたに興味を持ったとき、真っ先に読むのがここ。

書くべき内容は以下の通り👇

  • どんな人なのか(属性や経験など)
  • noteで何を発信しているのか
  • どんな人に読んでほしいのか
  • ひとことメッセージ(親しみが湧く)

▶ 例文:

はじめまして!
本業は事務職をしながら、副業でnoteを書いている「まるっと副業ちゃん」です🌷
副業やスキルアップに挑戦中の方に向けて、noteの始め方や収益化のコツを発信中。
「難しいこと抜きで、ちょっと試してみたくなる」そんな記事を目指しています☺️
ぜひお気軽にフォローしてくださいね!


③ noteの使い方・導線も書いておく

「有料note販売中です」
「〇〇の記事が人気です」
「Twitterもやってます」など、導線を作ることも大切!

✅ たとえば…

  • 🔗 有料note → 販売中リンクを貼る
  • 💬 お問い合わせ → SNSのDMを案内
  • 📢 人気記事 → 内部リンクで誘導

プロフィールは“あなたのお店の看板”

noteは文章を売る場所=あなたの“お店”のようなもの。
その看板がボヤけていたら、お客さん(読者)は中に入ってくれません。

でも、逆にいえば、プロフィールがしっかりしていれば、
「この人から買ってみたい」「フォローしたい」と思ってもらえる確率がグッと上がります!


✅ 最後にワンポイントアドバイス:

プロフィールは最初に“完成”させる必要はありません。
書きながら、経験が増えるたびに少しずつアップデートしていけばOKです♪

第3章:やること② 発信テーマを決める

noteを始めるときに必ずぶつかる壁が、
「何を書けばいいかわからない…」という悩み。

でも安心してください。
noteで収益化している人の多くは、特別なスキルや資格があるわけではなく、“自分の経験”や“日常の気づき”をテーマにしている人ばかりなんです。


なぜ発信テーマを決める必要があるの?

テーマを決めることで、

  • 読者が「どんな情報が得られるか」明確になる
  • 自分も「何を書くか」で迷わず続けられる
  • フォロワーが“共感”しやすくなり、ファンが増える

というメリットがあります。

つまり、「この人のnote、また読みたい!」と思ってもらうための軸になるんですね。


初心者でも選びやすい発信テーマ例

副業×note初心者さんにおすすめのテーマは以下の通り👇

🔰 自分の体験談

  • 副業を始めたきっかけ・実体験
  • 挫折や失敗から学んだこと
  • スキルゼロからnoteを書いてみた感想

→ リアルな声は一番の価値!

📚 学びの記録

  • 読んだ本の感想・まとめ
  • 勉強したことのアウトプット
  • 勉強アカウント的な運用も◎

→「自分も学びたい!」という人に刺さります。

💡 ライフスタイル・工夫ネタ

  • 時短術/節約術/便利グッズ紹介
  • 子育て、副業、家事の両立法など

→ 日常に根ざしたコンテンツは共感を呼びやすい!

🎨 趣味・好きなこと

  • 推し活、マンガ、映画レビュー
  • 旅行記、グルメレポ、写真、雑記もOK

→「好き」は続けやすく、熱量が伝わります。


テーマの見つけ方3ステップ

「でも自分には何もない…」という方は、
この3ステップでテーマを掘り下げてみましょう👇


STEP①:過去をふり返る

  • これまでやってきたこと(仕事・趣味・経験)
  • 困ったこと、悩んだこと
  • 誰かに「それ知りたい!」と言われたこと

STEP②:今ハマっていること・挑戦していることを棚卸し

  • 勉強していること/新しく始めたこと
  • これから頑張ってみたいこと
  • noteで発信してみたい分野

STEP③:「誰の役に立ちたいか」を考える

  • 過去の自分と同じ悩みを持つ人
  • 同じテーマに挑戦している初心者
  • もっと楽しく生きたい人 …など

最初は「テーマの仮決め」でOK!

最初から完璧なテーマを決める必要はありません。

大切なのは「今の自分の言葉で発信してみる」こと。
書いていくうちに、得意・苦手や、反応の良いテーマが見えてきます。


✅ テーマは“進みながら育てる”もの。

noteはSNSとは違い、テーマがブレても嫌がられません。
試行錯誤しながら、あなたらしい発信を見つけていきましょう😊


第4章:やること③ 無料記事を3本書いてみよう

テーマが決まったら、いよいよnoteで実際に記事を書いてみる段階です。
とはいえ、いきなり有料noteを出すのはハードルが高いですよね。

なのでまずは、「無料記事を3本」書くことを目標にしてみましょう。


なぜ最初に無料記事を書くの?

理由はシンプルです👇

  • 書く練習になる
  • 自分の発信スタイルが見えてくる
  • 読者に「どんな人か」を知ってもらえる

つまり、「あなた」という存在を知ってもらう“名刺”代わりになるのが無料記事なんです。


書くべき無料記事3本のモデル例

【1本目】自己紹介&noteで発信する理由

自分がどういう人で、なぜnoteを始めたのかを伝える記事です。
フォローしてもらうための“信頼づくり”になります。

📌構成例:

  • はじめましてのごあいさつ
  • 今の状況/働き方/副業への興味
  • noteで発信していくテーマと想い
  • 最後に一言(「気軽にフォローしてください」など)

【2本目】あなたの体験談(成功 or 失敗)

読者にとって有益な“リアルな話”は、もっと読みたいと思われやすいです。
副業やライフスタイルのなかで印象に残っている出来事をシェアしましょう。

📌構成例:

  • なにをしたのか(背景・きっかけ)
  • どう取り組んだか(過程)
  • 結果と学び(成功/失敗の理由)
  • これを読んでくれた人へのメッセージ

【3本目】誰かの役に立つ「おすすめ」や「まとめ」

実用性が高い記事は、拡散・保存されやすいです。
初心者視点でのまとめ系コンテンツを1本書いてみましょう!

📌例:

  • 「副業初心者が使ってよかったアプリ3選」
  • 「noteで記事を書くときに役立つ無料ツール」
  • 「時間がない人でも書けた!1日30分noteルーティン」など

書きやすくなる!note記事テンプレート

文章が苦手な人でも書きやすくなる「鉄板構成」をご紹介👇


🧱 基本のnote構成テンプレ

  1. 導入(興味を引く)
     →「こんな悩みありませんか?」「私はこんなことに挑戦しました」など
  2. 本文(ストーリー・事実・解説)
     → 経験談や具体例、気づきや感情の流れ
  3. まとめ・読者への一言
     → 気づきの再確認、「あなたにもできる」などの前向きなメッセージ

書くときのコツは?

✅ 難しい言葉より、“話しかけるように”書く
✅ 文章量より「わかりやすさ」が大切
✅ 完璧を目指さず、まずは1記事書いてみる!


✨ポイント:noteは“上手い文章”より“共感できる言葉”が響きます。

あなたらしい言葉で、等身大の想いを届けてみてくださいね☺️

第5章:やること④ 有料noteの準備

無料記事を3本ほど書いてみて、「書くことに慣れてきた」「読んでもらえる実感が出てきた」そんな段階に来たら、いよいよ有料noteの販売に挑戦してみましょう!

「えっ、私が有料で売っていいの?」
そんな不安を持つ方も多いですが、大丈夫。
noteでは“初心者のリアルな体験”に価値を感じる読者がたくさんいます。

自分の経験を「誰かの役に立つ形」に整えれば、しっかりコンテンツとして成立します!


有料noteで稼ぐ2つの方法

noteには以下のような収益化の手段があります👇


① 有料記事の販売

記事の一部を無料で公開し、続きを有料に設定できます。
たとえば:

  • 「前半:副業を始めたきっかけ → 無料」
  • 「後半:実際に使っている収益化の方法 → 有料(500円)」など

読者は前半を読んでから、気になれば購入する流れになるので、「試し読みがある電子書籍」に近いイメージですね。


② サポート機能

記事の最後に「サポートする」ボタンが表示され、読者が任意の金額を投げ銭できる仕組みです。

「無料記事だけど、すごく参考になった!」
「ありがとうの気持ちを伝えたい!」

そんな読者からの応援が、モチベーションにもつながります😊


初心者でも売れやすい有料noteのネタ例

有料noteにするなら、“読者の悩みを解決する”ことを意識しましょう👇


📝 実体験+ノウハウまとめ系

  • 「副業初心者がnoteで初収益を得るまでの全記録」
  • 「note3本目でやっと読まれた…!PVが伸びた3つの工夫」
  • 「月3,000円を生む有料noteの作り方」など

→ 小さな成功でも、それを「再現性ある方法」としてまとめると価値に変わります。


📎 テンプレート・チェックリスト系

  • 記事構成テンプレ
  • プロフィールの書き方シート
  • 投稿前チェックリスト

→ “すぐに使える”形式のnoteは初心者読者に人気です!


💬 コミュニティ・限定公開系(上級者向け)

  • note購入者限定の情報提供
  • 限定Discord/メルマガ登録の案内
  • メンター的な位置づけでの継続提供

※こちらは後々のステップとしてOK!


有料noteの価格はどのくらい?

初心者が最初に設定する価格としては…

✅ 300円〜1,000円が相場

500円が最も選ばれやすく、「買ってみようかな」と思ってもらいやすい価格帯です。

価格に見合う内容か心配なら、まずは300円スタートでも問題ありません!


注意点:読者に「買う理由」を伝えよう

有料noteは「中身が見えない状態で買ってもらう」コンテンツ。
だからこそ、記事の導入やタイトル、見出しで

  • どんな悩みを解決できるか
  • 読むとどうなるのか(変化・気づき)
  • どんな人に向けた内容か

をしっかり伝える必要があります!


最後に:売れなくてもOK!

noteは、「売れるか・売れないか」だけが目的ではありません。
有料noteを作ることで、自分の発信力や価値の伝え方が磨かれます。

最初のnoteが売れなかったとしても、その経験が次のnoteに活きてくる。
note副業は、トライ&エラーの繰り返しで成長していくものです

第6章:やること⑤ SNSで発信する

noteに記事を書いたら、次にやるべきことは…
SNSでの発信です!

「書いたら読んでもらえる」は、残念ながら幻想です😢
noteには検索流入やおすすめ機能もありますが、“自分で届けに行く姿勢”が収益化への近道になります。

特に初心者さんこそ、SNSとnoteをうまく連携させて「読まれるnote」を目指していきましょう!


なぜSNSと連携すべきなの?

  • ✅ 読者に見つけてもらえる
  • ✅ 自分のコンテンツの魅力を伝えられる
  • ✅ 継続的なファンができる

つまり、「note=コンテンツを置く場所」
「SNS=人に届ける手段」なのです。


おすすめのSNSは?

初心者に特におすすめなのは**X(旧Twitter)**です。

  • 拡散力が高い
  • noteと相性が良い(リンクも貼りやすい)
  • “つながり”を生みやすい

「副業noteやってます!」と発信している人も多いので、仲間も見つけやすく、モチベーション維持にも役立ちます。


どんな内容を投稿すればいいの?

SNSでは、“売り込み”感を出しすぎず、等身大のあなたの発信を意識しましょう。


✅ 投稿ネタ例(note更新報告)

  • 今日noteを書きました✍️
     → タイトル+一言+URLを添えて
     → 読者の悩みに寄り添う言葉をプラスすると◎

例)

note更新しました!
「副業note、最初の3記事何書いた?」
書くネタに悩んでいた過去の自分に向けて書きました。
➡ https://note.com/〇〇


✅ 投稿ネタ例(日常+気づき)

  • noteを書いていて気づいたこと
  • 副業で悩んだこと・嬉しかったこと
  • 反応があった記事とその理由など

共感を呼ぶ投稿は“あなた”のファンをつくってくれます。


✅ 定期的にやりたい投稿

  • 固定ツイートにnoteまとめを載せる
  • プロフィールにnoteリンクを入れる
  • 「過去のnoteまとめ」ツイートを時々投稿する

→ “今すぐ読みに来てくれる人”だけでなく、後から見つけてくれる人も意識して動線を整えておきましょう。


発信のコツは「完璧じゃなくていい」

SNS初心者にありがちな悩み👇

「何を投稿していいかわからない」
「反応がなかったら恥ずかしい…」

でも、大丈夫。
最初は誰も見ていません(笑)

投稿すること自体が“練習”です。
小さな一歩の積み重ねが、やがてあなたの「信用」や「実績」になります。


✅ 続けやすくなるSNS発信の工夫

  • 無理に毎日投稿しなくてOK
  • note更新とセットで1ツイート
  • 他の人にいいね&コメントするだけでも◎
  • ハッシュタグを使って発見されやすくする
     (例:#note書きました #副業初心者)

note×SNSは「自分メディア」の第一歩!

noteは「届けたい人にちゃんと届ける」ことで、収益にもつながっていきます。

SNSはそのための強力なサポーター
最初は慣れなくても、少しずつ“あなたの言葉”で発信していけば大丈夫です😊

第7章:note副業を長く続けるコツ

noteで副業を始めてみると、最初はワクワクしますよね。
ですが、数記事書いたあとに訪れるのが…「ネタがない」「読まれない」「続かない」問題です。

noteに限らず、副業は“続けること”が一番のハードル。
でも、ここさえ乗り越えれば、自然と収益も積み上がっていきます。

この章では、note副業を長く続けるための“心構え”と“実践の工夫”をご紹介します。


① 数字に一喜一憂しすぎない

noteには「スキ」や「PV(閲覧数)」などの指標があります。
もちろん目に見える数字は励みになりますが…

最初は“見られないのが普通”です!

反応が少ない=内容が悪い、ではなく、ただ「まだ届いていないだけ」。

note副業は“ストック型”。
後からじわじわ読まれることもよくあるので、短期的な数字よりも、長期的な積み上げを意識しましょう。


② 小さく、楽しく積み上げる

「毎日書かないと…」と追い込んでしまうと、続かなくなります。

代わりに、以下のように“自分にやさしい継続ルール”を作るのがおすすめ👇

  • 週1本更新でもOK
  • 「今日はタイトルだけ書く」「今日は冒頭だけ」など、分けて作業
  • ネタ出しはお風呂や散歩中に

続けるコツは、完璧主義を手放すことです。


③ 「自分の好き」を忘れない

副業としてやっていると、「売れるテーマ」や「バズる書き方」に寄ってしまうこともあります。
もちろん戦略としては大事ですが、自分が楽しいと思えることを書くのもすごく大切。

noteは“人となり”が出る場所だからこそ、あなたの「好き」や「想い」はちゃんと届きます。


④ 小さな目標を設定する

いきなり「月3万円稼ぐ!」と意気込むと、現実とのギャップに落ち込みやすいです。

まずは…

  • 有料note1本作る
  • フォロワー10人
  • 月500円の収益を目指す

など、「これならできそう!」と思える目標から始めましょう。
達成するたびに、モチベーションが育ちます✨


⑤ 仲間とつながる

noteやSNSを通じて、同じように頑張っている人を見つけるのも、継続の大きな力になります。

  • X(旧Twitter)で「#note書きました」で検索
  • お互いに“スキ”やコメントを送り合う
  • noteのお気に入りクリエイターをフォローする

→ 孤独にならない仕組みを、自分でつくっていくことも大切です。


続ける人が、未来を変える

note副業に特別な才能はいりません。
必要なのは、「ちょっとやってみようかな」の一歩と、「続けてみようかな」の心意気。

実際に稼いでいる人たちも、最初は“無名な普通の人”でした。
でもコツコツ続けたことで、読者がつき、信頼が生まれ、収益につながっていったのです。


成果が出る前にやめてしまうのは、
種をまいたばかりの土を掘り返してしまうようなもの。

あなたのペースで、少しずつnoteという土に水をあげていきましょう🌱

まとめ:note副業は“小さな一歩”から始まる

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
この記事では、noteで副業を始めたい初心者の方に向けて、**「最初にやるべき5つのこと」**をご紹介してきました。


🔰 おさらい|note副業デビューの5ステップ

  1. プロフィールを整える
     →「どんな人か」を伝える信頼の入口!
  2. 発信テーマを決める
     → 続けやすく、読者に届く軸をつくろう!
  3. 無料記事を3本書いてみよう
     → 実践しながら、書くことに慣れていく!
  4. 有料noteの準備をする
     → 小さく売ってみる経験が、次の収益に!
  5. SNSで発信する
     → あなたの記事を“必要としている誰か”に届ける手段!

noteで副業を始めることは、
「誰かの役に立つ」「自分の言葉で収入を得る」そんな未来につながる選択です。

最初は不安もあるかもしれません。
でも、ひとつ記事を書くたびに、あなた自身が変わっていくはず。


完璧じゃなくていい。
小さくてもいい。
「やってみよう」と思えた今日が、あなたの副業人生の始まりです。


✨ 編集後記|まるっと副業ちゃんからのメッセージ

私自身、noteで副業を始めたときは、
「誰にも読まれないんじゃないか…」と不安でいっぱいでした。

でも、1記事ずつ書くたびに、少しずつ読んでくれる人が増えて、
いつの間にか「ありがとう」「参考になった」の声が届くようになりました。

収益だけじゃない、“言葉が届く喜び”も、note副業の大きな魅力です。

あなたのnoteが、誰かの背中を押すかもしれません。
ぜひ、あなたのペースで、“まるっと”楽しんでくださいね☺️

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次