こんにちは!お得ネコです🐾
「賃貸の退去費用で泣いたことがある人〜?」
…はい、実はお得ネコもその一匹です(笑)。
敷金がほとんど返ってこなかったり、聞いたこともない修繕費を請求されたり…。
でもね、東京都には「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」という、強い味方があるんです。
今日はこのガイドラインを ざっくり読んで知っておくだけで数万円以上の損を防げる という話をまとめますよ!
📘 ガイドラインって何者?
まず知っておきたいのが、「ガイドライン=法律ではない」という点。
でも!ただの目安じゃなくて、裁判や消費生活センターでの判断材料にされるほど信頼度の高い基準なんです。
つまり――
「ガイドラインに沿って判断してください」
と一言言うだけで、管理会社も強引に押し通せなくなるケースが多いんです😺✨
💰 よくある“退去トラブル”のパターンと答え
① クロス全面張替え問題
「壁紙の一部に傷があるから、全面張替え代を払ってね」
👉 ガイドラインでは、経年劣化や日焼け、普通の暮らしでついた汚れは大家負担。
借主が払うのはタバコのヤニ汚れや、壁に穴を開けた場合だけ。
😼 お得ネコTIP:「全面張替え」は怪しいと思え!
② フローリングのへこみ・すり傷問題
「床に家具の跡があるから修繕費ね」
👉 これも自然損耗!借主が払う必要なし。
ただし水をこぼしてカビが生えたとか、明らかに過失のあるダメージは負担対象。
③ ハウスクリーニング代一律請求問題
「退去時は必ず〇万円のクリーニング代を払ってもらいます」
👉 ガイドライン的には、契約書に明記されていれば一部負担はありえるけど、
普通に掃除して返せば、高額な一律クリーニング代を全額負担する必要はありません。
④ 畳・襖・障子の交換
👉 経年劣化なら大家負担。
子どもが破いた、ペットが傷つけたなど「明らかな原因」があるときだけ借主負担。
🏠 退去時「立会い」でやるべきこと3つ
- 写真を撮る!📸
入居時&退去時、両方とも残しておくのがベスト。
「入居前からあった傷です」が証明できれば強い! - サインを急がない!📝
立会いでその場に見積もりを出されても、即サインはNG。
「一度持ち帰って確認します」でOK。 - 魔法の言葉を使う!😼
「東京都のガイドラインに従って判断してください」
これで大抵の“無茶振り請求”はストップします。
✨ 敷金をできるだけ多く取り戻す方法
- 退去の1週間前くらいに「軽く掃除」しておく
- ゴミや大きな汚れは残さない
- 傷を隠そうとせず、写真に残しておく
- 立会い時は一人で行かず、できれば家族や友人に同席してもらう
実はこれだけで、数万円単位で戻ってくる金額が変わるんです💰✨
📊 シミュレーション:知らない vs 知ってる
ケースA:ガイドライン知らずに退去
- クロス張替え:8万円請求
- フローリング修繕:5万円請求
- クリーニング代:3万円請求
→ 敷金30万円 → 返金ゼロ
ケースB:ガイドライン知っている場合
- 自然損耗分は大家負担
- 借主負担は小さな修繕1万円だけ
→ 敷金30万円 → 29万円返金
😼 知ってるかどうかで「28万円の差」!
これ、マジで現実にありえる話なんです。
📌 困ったら相談できる場所
- 東京都住宅政策本部「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」公式PDF
- 各区の「消費生活センター」
- 弁護士会の無料相談(初回30分〜1時間は無料が多い)
「自分一人じゃ不安…」という人は、遠慮せず相談しましょう。
相談は無料か格安ですし、“泣き寝入り”よりはずっといいです🐾
🎀 まとめ
退去時に泣かないためには、
東京都のガイドラインをざっくり読んで、頭の片隅に置いておくこと!
お得ネコ的にまとめると――
- 普通の生活でついた汚れや劣化は大家負担
- 立会いで即サインはしない
- 困ったら「ガイドラインに従って」と伝える
これだけでトラブルの8割は防げます✨
🐾 お得ネコのひとこと
「退去は“知識戦”。ガイドラインを知ってるだけで、財布が守れるニャ!」
コメント