1. はじめに:テンプレ販売が今アツい理由とは?
「副業を始めたいけど、何からやればいいかわからない」「デザイン経験もないし、自信がない」――そんなあなたにこそおすすめしたいのが、Canvaを使ったテンプレート販売です。
Canvaは、パワポよりも直感的で、Photoshopよりもカンタンに使えるデザインツール。しかも無料で始められる上に、テンプレートを作って販売するだけで副収入が得られるため、今や在宅副業の定番ツールとなりつつあります。
2025年現在、X(旧Twitter)やInstagramでは「Canvaで月3万円稼げた!」「テンプレート販売が初めて売れました!」という投稿が次々にシェアされており、副業初心者の新しい収入源として注目を集めています。
本記事では、
- Canvaの使い方(無料でもOK)
- 売れるテンプレートの作り方
- どこで・どうやって販売すればいいのか
- 初心者が収益化するためのステップ
などを1つずつ丁寧に解説していきます。
2. Canvaとは?無料で使えるデザインツールの魅力
副業でテンプレートを販売するには「デザインソフトが必要なのでは?」と心配になる方も多いかもしれません。でもご安心を。Canvaは、デザイン未経験者でも使える無料ツールです。
Canvaって何?
Canva(キャンバ)は、オーストラリア発のクラウド型デザインツール。
ドラッグ&ドロップで操作でき、パソコンが苦手な人でも直感的に使えます。
たとえば、以下のようなデザインが誰でも簡単に作成できます👇
- Instagram投稿画像
- YouTubeサムネイル
- 名刺やチラシ
- プレゼン資料(PowerPoint代替)
- PDFファイル(配布資料やチェックリストなど)
テンプレ販売に活用できるテンプレートの種類も豊富で、まさに「副業と相性抜群」のツールです。
無料プランでも十分使える?
はい、Canvaは無料でも十分な機能を備えています。
基本的なフォント・素材・テンプレはすべて無料で使えるため、テンプレートの作成・販売に関しても、初期投資は0円で始められます。
ただし、以下のような機能を使いたい場合は**有料プラン(Canva Pro)**が必要です👇
機能 | 無料プラン | 有料プラン(Pro) |
---|---|---|
素材・テンプレ数 | 約25万点 | 約6,000万点以上 |
商用利用可のPro素材 | × | ○ |
透過PNG保存 | × | ○ |
背景リムーバー | × | ○ |
フォルダ整理機能 | △ | ○ |
月額料金 | 無料 | 約1,500円〜(年払い割あり) |
「まず無料で試してみて、収益が出てきたらProに切り替える」というのが定番の始め方です。
スマホでもOK!いつでもどこでも作業可能
Canvaはパソコンだけでなくスマホアプリでも使えるため、
通勤時間や寝る前のベッドの中など、スキマ時間でもテンプレを作成できます。
スマホでも操作性が良く、Instagramの投稿サイズや縦長PDFもスイスイ作れるので、忙しい主婦や会社員の副業としても大人気です。
3. テンプレート販売の仕組みと収益化の流れ
「テンプレートを販売するって、実際どういうこと?」とイメージが湧きにくい方も多いかもしれません。ここでは、Canvaテンプレ販売の基本的な仕組みと、どうやって収益化につながるのかを解説します。
テンプレート販売とは?
テンプレート販売とは、自分で作成したデザインデータ(テンプレート)をオンライン上で販売する副業です。
買い手は、あなたが作ったテンプレートをベースに、文字や写真を差し替えて自分用にカスタマイズして使います。
テンプレートはデジタル商品なので、在庫管理や発送は一切不要。
一度作ったものを繰り返し販売できるため、「作業=収入」の労働型副業から抜け出せるストック型ビジネスとして人気が高まっています。
どんなテンプレートが売れるの?
Canvaで作成・販売できるテンプレートの例を紹介します👇
- Instagram用テンプレ(美容系・サロン・ビジネス)
- ストーリー用テンプレ(Before/After・アンケート風)
- 結婚式の招待状・席次表テンプレ
- メニューデザイン(飲食店・カフェ)
- 名刺テンプレ
- チェックリスト・ToDoリスト(PDF)
- SNS運用レポート・提案書・プレスリリース(ビジネス書類)
ジャンルによっては「特化型」で売れるケースも多く、ターゲットに合わせた内容にすることで成約率がアップします。
テンプレ販売の収益化の流れ
Canvaテンプレ販売の収益化の流れは、次のとおりです👇
- Canvaでテンプレートを作成
- テンプレートの共有リンクを発行(編集可リンク)
- 販売ページを作成(note、ココナラ、BOOTHなど)
- SNSやブログで集客・PRする
- 購入者にテンプレリンクを送付 or 自動納品
- 売上が発生 → 利益GET!
テンプレ販売は「一度作れば何度も売れる」のが最大の魅力。たとえば、1,000円のテンプレが月に20件売れれば、それだけで2万円の収入になります。
なぜCanvaがテンプレ販売に向いているの?
- 操作がカンタン → デザイン初心者でも取り組みやすい
- スマホでも作れる → 隙間時間を活用できる
- 共有リンクで納品できる → 購入者の手間も少ない
- 海外にもユーザーが多い → 英語対応で販路拡大も◎
Canvaのテンプレ販売は、在宅でできる・在庫を持たない・好きなタイミングでできるという3拍子がそろった、初心者にもやさしい副業です。
5. 出品先の選び方と比較
テンプレートが完成したら、いよいよ「どこで売るか?」を決める段階です。
出品先によって売れやすさ・手数料・集客のしやすさが変わってくるため、自分に合った販売プラットフォームを選ぶことが収益化のカギになります。
ここでは代表的な出品先を比較しながら、それぞれの特徴を紹介します。
① note(ノート)
特徴
- テンプレ販売初心者に最もおすすめ
- 記事形式でテンプレを紹介できる
- ファイル添付・URL共有・自動販売が可能
メリット
- 無料で始められる
- SEOに強く、検索からの流入がある
- テキストでテンプレの使い方を説明しやすい
デメリット
- デザインに個性を出しにくい
- note内での競合が増えてきている
② ココナラ
特徴
- 「スキルのフリマ」として有名な国内サービス
- デジタル商品の販売もOK(PDF・URL納品など)
メリット
- 商品に応じてレビューがつき、信頼を積みやすい
- バナー制作やSNSアイコンなど他の副業と併用可能
- 副業色が強く、テンプレ購入目的の人が多い
デメリット
- 手数料が高め(22%〜25%程度)
- ライバルが多いため埋もれやすい
③ BOOTH(ブース)
特徴
- pixiv系列のマーケット
- デジタルコンテンツ(PDF・画像・URLなど)の販売に強い
メリット
- シンプルなストア形式でテンプレ販売に向いている
- 物販と組み合わせてもOK(ステッカー・印刷物など)
- PayPal・クレカ・コンビニ払い対応で決済が便利
デメリット
- pixivユーザー以外にはやや認知度が低め
- 自分で集客しないと売れにくい
④ BASE・STORES
特徴
- オリジナルのECサイトが作れる無料サービス
メリット
- ブランディングができる(ロゴや世界観を統一可能)
- オリジナル商品やグッズと併売しやすい
- セール機能やクーポン発行など販促機能が豊富
デメリット
- 初期アクセスがゼロなので集客必須
- 売れるまで時間がかかることも
⑤ Gumroad(海外向け)
特徴
- 海外ユーザー向けにテンプレ販売したい人に人気
- 英語対応が前提になる
メリット
- 海外のCanvaユーザーが多く可能性大
- ドル建てで販売でき、単価が高くなるケースも
- フォロワーなしでも売れることがある
デメリット
- 英語表記・USD決済の対応が必要
- 為替手数料や受け取り方法に注意
販売プラットフォーム比較まとめ表
サービス名 | 初心者向け | 集客力 | 手数料 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
note | ◎ | ◎ | 約10% | ブログ形式で説明しやすい |
ココナラ | ◎ | △ | 約22〜25% | スキル販売と併用OK |
BOOTH | ○ | △ | 約5.6% | オタク系やデザイン販売に強い |
BASE | △ | ×(集客必須) | 約3〜6% | ブランディング重視なら◎ |
Gumroad | △ | △ | 約8.5% | 海外展開したい人向け |
6. 売れるテンプレにするための3つの工夫
Canvaでテンプレートを作って出品しただけでは、なかなか売れません。
重要なのは、「誰に、どんな価値を届けるか」を意識した設計と見せ方です。
ここでは、初心者でも実践できる「売れるテンプレ」にするための工夫を3つご紹介します。
工夫①:ターゲットを明確にする
「このテンプレートは誰のためのものか?」を明確にすることが、売上を左右します。
たとえば、
- 美容サロンオーナー向けなのか?
- インスタグラマーやインフルエンサー向けなのか?
- 講師・コンサル業向けのビジネス資料か?
ターゲットを具体的に設定することで、デザインの方向性・文章のトーン・色味の選定まで統一感を出すことができます。
🔍例
×「Instagram投稿テンプレート」
○「美容サロン向けInstagramキャンペーン投稿テンプレート(10種セット)」
このように、「誰に・どんな場面で・どんな効果があるか」を明示すると、購入者に響きやすくなります。
工夫②:デモ画像・活用例を用意する
テンプレートを販売する際は、購入前に「使ったときのイメージ」ができるようにしておくと安心感につながります。
デモ画像の活用方法
- 実際に使った状態のサンプル画像を載せる
- Before / Afterで見せる(カスタマイズ前・後)
- 複数パターンを見せて「選べる感」を演出
Canvaでは共有リンクだけで納品するケースが多いため、商品ページには「視覚的な説得力」が欠かせません。
工夫③:説明文に“検索キーワード”を入れる
販売ページやnote記事の説明文には、「検索されやすいワード」を意識して入れることで、Googleやnote内検索からの流入を増やせます。
例:noteに出品する場合のSEO対策
- 「美容サロン SNS テンプレート」
- 「インスタ 投稿 デザイン Canva」
- 「PDFテンプレート 販売 初心者」
また、説明文には以下のような情報も含めると親切です👇
- 含まれるテンプレ数とサイズ(例:1080×1080px)
- Canvaの無料プランでも使えるかどうか
- 編集方法・利用規約・注意点
- 購入後の使い方ガイドの有無
売れるテンプレにするためには、ただ「おしゃれに作る」だけでなく、“買う側の視点”を徹底的に考えることが鍵です。
テンプレの魅力が伝わる見せ方を工夫しながら、購入者が「これ欲しい!」と思える導線を整えていきましょう。
8. 売上アップのための集客&宣伝術
どんなに魅力的なテンプレートを作っても、誰にも知られなければ売れません。
テンプレート販売で収益を伸ばすためには、「見つけてもらう工夫」=集客と宣伝が不可欠です。
ここでは、初心者でもできる具体的な集客術を紹介します。
① SNSでの発信は必須!おすすめ媒体
✅ X(旧Twitter)
- テンプレ画像+使用例を投稿 → 拡散狙い
- 「#Canvaテンプレ販売」「#副業初心者」などのハッシュタグ活用
- 固定ツイートに販売リンクを設定しておくと◎
- 見た目重視で「魅せる投稿」がしやすい
- Before/Afterや使用シーンを画像で見せる
- ストーリーでセール情報や新作告知もOK
✅ Threads
- 文章投稿でテンプレの使い方・活用シーンを紹介
- フォロワーとの距離が近く、反応が得やすい
- Xと併用してテスト運用にもおすすめ
- 海外ユーザーが多く、テンプレ画像がバズると長期的な流入が見込める
- 商品リンクを貼ることでnoteやBOOTHへ直接誘導可能
② note・ブログを活用した検索流入
SNSは即効性がありますが、検索からの「継続的な流入」にはnoteやブログが効果的です。
➤ note活用法
- テンプレの使い方を記事化(例:「SNSキャンペーンの投稿をラクにするテンプレ公開!」)
- 商品リンクを記事内に自然に埋め込む
- Canva初心者向けの解説記事とセットで投稿
➤ ブログ活用法
- 「インスタ投稿をCanvaでラクに作る方法」などで検索対策
- SEOキーワードを意識して記事タイトル・本文を構成
- 自分のテンプレを使った例を写真付きで紹介
③ 自分のテンプレを使って投稿しよう
実際に自分自身がテンプレートを使って発信することで、信頼感と実用性をアピールできます。
例:
- 「この投稿、全部このテンプレで作ってます!」と明記
- 1つのテンプレから複数パターン作って投稿
- 使用感や編集方法をリール・動画で紹介(Instagram/TikTok)
「こんなふうに使えるんだ!」と読者にイメージさせることが、購入意欲につながります。
④ フォロワーが少なくても売れる仕組みを作る
「フォロワーがいないから売れない…」と悩む方も多いですが、“仕組み”さえ作れば問題ありません。
売れる仕組みづくりの例
- note記事をSEOで上位表示させて放置収益化
- ブログ×Pinterestで自動流入を作る
- Xで月1回の固定ツイート更新+リプ運用
- SNSアイコンに「Canvaテンプレ販売中」と記載
「売るための動線」を最初に整えておけば、フォロワーが少なくてもじわじわ売上は伸びていきます。
10. よくある質問Q&A(初心者あるあるをカバー)
Canvaテンプレート販売を始めるにあたって、初心者が不安に思う点やよくある疑問をまとめて解説します。
これから始める方も、すでに始めている方も、ぜひチェックしてみてください。
Q1. どんなジャンルのテンプレートが売れやすいですか?
答え:SNS系・ビジネス系・PDF配布系が人気です。
特にInstagramの投稿テンプレートや、講師・コンサル向けの資料系テンプレは需要が高い傾向にあります。
ターゲットを絞ったテンプレ(例:美容サロン、育児ママ向けなど)はさらに売れやすくなります。
Q2. スマホだけでもできますか?
答え:はい、CanvaのアプリがあればスマホだけでもOKです。
ただし、テンプレートの細かい調整や出品ページの編集にはPCの方が効率的です。
初期はスマホでも問題ありませんが、販売数が増えてきたらPC環境があると作業がはかどります。
Q3. テンプレートが1つも売れないときはどうすればいいですか?
答え:改善ポイントを見直してみましょう。
- ターゲットが不明確ではないか?
- デザインが使いにくくないか?
- 商品説明に魅力があるか?
- 集客導線(SNS・ブログ)が整っているか?
また、noteやXで「テンプレ制作中」「反応ありがとうございます」など投稿し続けることで、少しずつ認知が広がって売れやすくなります。
Q4. 匿名でも販売できますか?
答え:はい、可能です。
noteやココナラ、BOOTHなど多くのプラットフォームでは本名公開なし・顔出しなしでの販売が可能です。
SNSとハンドルネームを統一して、ブランド構築すれば匿名でも十分に信頼を得られます。
Q5. Canva Proは必須ですか?
答え:必須ではありませんが、あると便利です。
無料プランでも十分にテンプレ販売は可能です。ただし、Proにすることで以下のようなメリットがあります👇
- 背景リムーバーや高機能なテンプレ素材が使える
- 素材の幅が広がり、デザインのバリエーションが増える
- ブランドキットで色・フォント統一がしやすくなる
最初は無料で始め、売上が出てからProに切り替えるのが無理のない進め方です。
11. 実践!テンプレ販売を始める5ステップ
ここまで読んできた方は、「テンプレ販売、やってみたい!」という気持ちが高まってきたはずです。
最後に、初心者でも今日から始められる実践ステップを5つにまとめてご紹介します。
Step 1:Canvaに登録しよう(無料)
まずはCanvaの公式サイト(https://www.canva.com/)またはアプリから**無料アカウントを作成**しましょう。
- GoogleやAppleアカウントで簡単ログインOK
- スマホアプリも同時にインストールしておくと便利
アカウント作成後は、日本語表示に切り替えて使いやすくしておくのもおすすめです。
Step 2:売るジャンル・ターゲットを決める
「誰に向けて」「どんな場面で使えるテンプレを作るか」を考えてジャンルを決めます👇
例:
- 美容サロン向けのInstagramテンプレ
- コンサル向けの営業資料テンプレ
- 主婦向けの家計簿PDFテンプレ
この時点で「販売先にいるお客様像(ペルソナ)」が思い浮かぶと、テンプレの方向性がグッと定まり、迷わず制作できます。
Step 3:テンプレを制作する(Canvaで作成)
いよいよテンプレートの作成です。Canvaで「カスタムサイズ」や「投稿テンプレート」などを選び、自分だけのテンプレをデザインします。
- 配色は3色以内で統一感を
- 読みやすいフォントを選ぶ(明朝体・ゴシック体など)
- テキストにはダミー文を入れて、編集方法がわかるように
制作が完了したら、「共有」ボタン → 「テンプレートリンクとして共有」を選び、販売用リンクを発行します。
Step 4:販売プラットフォームに出品する
テンプレートが完成したら、販売ページを作成して出品します👇
例:
- note:テンプレの魅力や使い方を記事形式で紹介
- ココナラ:スキル販売として登録し、カテゴリやキーワードを設定
- BOOTH:商品画像+テンプレ共有URL+説明文で販売開始
説明文には、テンプレの内容や使い方、注意点などをわかりやすく記載するのがポイントです。
Step 5:SNSやブログで宣伝・集客スタート!
出品したら、“売れる流れ”を作るための発信を始めましょう。
- 制作風景をXやInstagramのストーリーでシェア
- noteやブログで使用例を紹介
- フォロワーが少なくても「タグ+共感発信」で拡散されることも
Canvaテンプレ販売は「資産型副業」。少しずつでも積み上げていけば、**自分が寝ている間にも売れる“ストック収入”**が生まれていきます。
12. まとめ:Canvaテンプレ販売は“スキルゼロ副業”の最適解
Canvaでテンプレートを作って販売する副業は、2025年現在、在宅でリスクなく始められる収益化手段のひとつとして非常に注目されています。
「デザインなんてやったことない…」
「パソコンが得意じゃない…」
そんな方でも、スマホ1台・0円スタートで挑戦できるのがCanvaテンプレ販売の最大の魅力です。
✔ Canvaテンプレ販売が向いている人
- コツコツ作業が好きな人
- おしゃれなデザインやSNSが好きな人
- 副業初心者で、まずは低リスクで始めたい人
- 自分の作ったもので「ありがとう」と言われたい人
- スキマ時間で将来の資産を育てたい人
Canvaテンプレ販売は、「1つ売れる→レビューがつく→他の商品も売れる」という好循環を生む、まさにストック型副業です。
✔ あなたも今日から始められる
この記事で紹介したステップをおさらいしましょう👇
- Canvaに登録する(無料)
- ターゲットとジャンルを決める
- テンプレを作って共有リンクを発行
- noteやココナラで販売ページを作る
- SNSやブログで発信・集客スタート
大切なのは、「完璧を目指さず、とにかく出してみること」。
最初の1件が売れたときの喜びは、きっとあなたの自信になります✨
テンプレ販売は、自分の好きや得意を活かしながら、収入につなげられる副業です。
あなたも、今日からCanvaを開いて、新しい一歩を踏み出してみませんか?
コメント