1. はじめに 🌸
「この化粧品、気になるけど失敗したらもったいないなぁ…」
そんな風に思ったこと、ありませんか?
私自身もコスメが大好きで、新しいアイテムを見るとつい手に取りたくなります。けれど、実際に買ってみると「思った色味と違う」「肌に合わない」なんてこともしばしば…。毎回フルサイズを買っていたらお財布が悲鳴をあげちゃいますよね💦
そこで活用しているのが “モニターサイト” です。
モニターサイトは、企業が「もっと多くの人に商品を知ってほしい!」という目的で、私たちに商品を提供してくれる仕組み。利用者は実際に商品を使ってみて、アンケートに答えたり、SNSで感想をシェアしたりするだけ。これで 化粧品や食品、日用品まで無料で試せる んです。
最初は「本当にタダでもらえるの?怪しくない?」と疑っていましたが(笑)、実際に申し込んでみるとちゃんと自宅に現品が届きました。例えば、デパコス並みに高級な美容液や、話題の新作シャンプー、家族で使える食品パックなど。届いた瞬間のワクワク感は、まるでサプライズギフトを開けるような気持ちになります🎁✨
しかも、うまく活用すれば「節約」「ポイ活」「最新アイテムの情報収集」にもつながるので一石三鳥!副業やお小遣い稼ぎに取り組んでいる私にとっても、生活の質を落とさずに楽しめる大切な“裏ワザ”になっています。
この記事では、私が実際に使っているものや、SNSでも評判の高い おすすめモニターサイト10選 をまとめました。
初めての方でも安心して登録できるサービスばかりなので、きっと「これ使ってみたい!」と思えるはず。
まずは気になるサイトを1つ選んで、気軽に応募してみてくださいね💖
あなたの元に届く次の“無料コスメ”は、運命の出会いになるかもしれません✨
2. 無料モニターサイトってなに?🧐
「モニターサイトって名前は聞いたことあるけど、実際はどういう仕組みなの?」と思う方も多いはず。私も最初は半信半疑でした。ですが、使ってみて分かったのは、これは企業とユーザーの“お互いに嬉しい仕組み”なんです。
仕組みはとってもシンプル
- 企業側の目的
→ 新商品のPRや、実際に使った人のリアルな声を集めたい。 - ユーザー側のメリット
→ 無料、または格安で商品を試せる。気に入ればリピート購入もできる。
つまり、企業にとっては「広告費をかけずに口コミを広げられる」、私たちにとっては「気になる商品をタダで体験できる」という、まさにWin-Winの関係なんです✨
もらえる商品の種類
モニターサイトをのぞいてみると、本当にいろんなジャンルの商品が並んでいます。
- 化粧品(ファンデーション、スキンケア、美容液など)
- 食品(お菓子、飲料、レトルト食品など)
- 日用品(洗剤、柔軟剤、シャンプーなど)
- サプリ・健康食品
中には「えっ!これ定価だと数千円するよね?」というアイテムも無料で試せることがあります。私は美容液やBBクリームが当たったときは、思わず小さくガッツポーズしちゃいました(笑)💪💄
サンプル配布とモニター募集の違い
- サンプル配布
→ 企業が「とにかく多くの人に試してほしい」ときに配るもの。応募すればほぼ確実にもらえる。 - モニター募集
→ 企業が「感想やアンケート」を求めている場合。当選制のことが多い。
どちらも魅力がありますが、「サンプル配布」はライトに楽しめて、「モニター募集」は当たると大きな商品がどーんと届くことも。両方活用するのがおすすめです。
利用する際の注意点
- 登録時に住所やメールアドレスを入力するので、信頼できるサイトを選ぶこと。
- 当選した商品をSNSで紹介すると当たりやすい場合もありますが、無理のない範囲でOK。
- 応募の回数を増やすと、当たるチャンスもぐっと広がります。
「モニターサイトは怪しいのでは?」と思われがちですが、きちんとした大手企業が運営しているものも多いので安心して大丈夫。実際に私もここ数年ずっと活用していますが、トラブルはありませんでしたよ😊
次の章では、いよいよ本題!
「無料で化粧品や商品を試せるモニターサイト10選」 を、私のおすすめポイントと一緒にご紹介します💖
3. 無料で化粧品や商品を試せるモニターサイト10選 ✨
1. モラタメ 🛒
「モラタメ」は、モニターサイトの王道ともいえる存在。名前の通り、“もらえる”と“ためせる” を掛け合わせたサービスです。
どんなサイト?
- もらえる商品:アンケート回答やレビューを条件に、完全無料で新商品がもらえる。
- ためせる商品:送料や手数料だけ負担すれば、市販品を格安で試せる。
食品・飲料から日用品までラインナップが豊富で、見ているだけでワクワクします✨
私が体験してみた感想 💡
初めて使ったときに届いたのは、新発売のスキンケアセット。普段ならドラッグストアで1,500円以上するものが“タダ”で届いたんです!「これって本当に無料でいいの?」と驚いたのを覚えています。
しかも、モラタメの商品は 大手メーカーの新作 が多いので安心感があります。私はコーヒーやお菓子をよく応募するのですが、家族にも喜ばれるので二重にお得な気分に。
登録方法(かんたん3ステップ)
- サイトに無料会員登録
- 欲しい商品に応募
- 当選したら商品が自宅に届く → 感想を投稿
「ためせる」商品は先着順なので、こまめにチェックしておくと掘り出し物に出会えますよ。
おすすめポイント ✨
- 新商品を“いち早く”試せる
- 食品・コスメ・日用品などジャンルが幅広い
- 家族や友人とシェアできる大容量商品も
注意点 ⚠️
- 人気商品は応募が集中して当たりにくい場合も
- 「ためせる」は送料負担があるので完全無料ではない
まとめると、モラタメは「モニターサイト初心者さんのデビューにぴったり」。気軽に始められて、届いたときのワクワク感がクセになりますよ💖
了解しました😊
続いて「第3章:無料で化粧品や商品を試せるモニターサイト10選」から、2つ目「Ripre(リプレ)」 を書き進めますね。
2. Ripre(リプレ) 📲
「Ripre(リプレ)」は、SNS発信に強い人におすすめのモニターサイトです。企業とインフルエンサーをつなぐような仕組みで、当選すると話題の新作コスメや日用品を 現品でもらえる チャンスがあります✨
どんなサイト?
- 応募して当選すると、自宅に商品が届く
- 使用感をInstagramやX(旧Twitter)などでシェアすると、次回以降の当選率がUP
- コスメやスキンケア商品が多め。特に女性人気が高いサイトです💄
私が体験してみた感想 💡
以前リプレ経由でいただいたのは、有名ブランドのリップ。定価で3,000円以上するものだったので、正直びっくりしました。
しかもSNSでシェアしたら、同じ商品に興味を持ってくれた友達から「どこで手に入れたの?」と聞かれて会話のきっかけにも。
ただの節約じゃなくて、コミュニケーションにもつながるお得感 がありました♪
登録方法(かんたんステップ)
- Ripreのサイトで無料会員登録
- 気になるモニター案件に応募
- 当選したら商品が届く
- 実際に試して、SNSやアンケートで感想を投稿
おすすめポイント ✨
- コスメ・スキンケア案件が豊富
- SNSで発信する人は当選率が上がる
- 豪華な現品が届くケースも多い
注意点 ⚠️
- SNS投稿が条件になる案件もある
- 発信力がある人のほうが有利になりやすい
まとめると、Ripreは「SNSを楽しみながらお得にコスメを試したい人」にぴったりなモニターサイト。
もしInstagramやXをよく使うなら、登録しておくと嬉しいサプライズが届くかもしれません💖
3. とくモニ 🍴✨
「とくモニ」は、グルメ・美容・生活サービス系のモニター案件 が豊富なサイトです。
他のモニターサイトに比べて、外食やエステ、美容院など“体験型”案件が多いのが特徴。実際の商品だけでなく、サービスそのものを割引 or 無料で楽しめるのが魅力です。
どんなサイト?
- 外食モニター:飲食代金の一部~全額がキャッシュバックされる
- 美容モニター:エステ・ネイル・美容院などが格安で利用できる
- 商品モニター:食品や日用品のサンプルが試せる
アンケート回答やレシート提出で謝礼を受け取れるので、普段の生活にすぐ取り入れやすいです。
私が体験してみた感想 💡
私は「ランチ代キャッシュバック」の案件に参加したことがあるのですが、普段行くカフェで1,500円の食事をして、後日ほぼ全額ポイント還元されたときは感動しました✨
「ただ食べただけでいいの?」という感じ(笑)。
美容院やエステ案件もあるので、自分磨きをしながら節約できるのが嬉しいポイントです。
登録方法(かんたんステップ)
- とくモニの無料会員登録
- 案件一覧から気になるものを選んで応募
- 指定条件を満たして体験(例:食事、施術、購入など)
- アンケートやレシートを提出
- 謝礼ポイントをGET
おすすめポイント ✨
- グルメ・美容体験が豊富(生活に直結)
- キャッシュバック率が高め
- 家族や友人と一緒に楽しめる案件も
注意点 ⚠️
- 謝礼がポイントで支払われることが多い
- 条件(注文金額やSNS投稿など)を守らないとキャッシュバック対象外になる場合あり
まとめると、とくモニは「お得に外食や美容体験を楽しみたい人」にぴったり。
モニターしながら生活の質がちょっと上がるので、私は“ご褒美節約術”として活用しています💖
4. サンプル百貨店 📦✨
「サンプル百貨店」は、食品・飲料・日用品をお得に試せる大手モニターサイト。
名前の通り、まるで“サンプルの宝箱”のようにたくさんの商品が並んでいます。特徴的なのは、無料のモニター商品だけでなく「市販品をまとめ買いすると超お得」な案件が多いこと。主婦さんや家族持ちの方に特に人気です。
どんなサイト?
- 無料サンプル提供:新商品の試供品がもらえる
- お得なまとめ買い:市販商品をドラッグストアより安く購入可能
- 体験型モニター案件:食品や日用品を試してレビュー投稿
商品の回転が早いので、チェックするたびに新しいアイテムに出会えます。
私が体験してみた感想 💡
私は「ドリンクのケース販売」に応募したことがあるのですが、定価の半額以下で購入できました。家族みんなで飲めるのでとっても助かりましたし、なにより冷蔵庫に並んでいるとちょっとした安心感がありました(笑)。
コスメやスキンケア用品も出ることがあるので、つい“掘り出し物探し”感覚でサイトをチェックしちゃいます。
登録方法(かんたんステップ)
- サンプル百貨店に無料会員登録
- 欲しい商品やモニター案件に応募
- 当選 or 購入 → 自宅に届く
- アンケートやレビューを投稿
おすすめポイント ✨
- 食品・日用品の品揃えが圧倒的
- まとめ買いでスーパーより安いことも
- 無料モニター案件も多め
注意点 ⚠️
- 人気案件はすぐに「在庫切れ」になる
- まとめ買いは量が多いので、保管スペースに注意
まとめると、サンプル百貨店は「家族でお得に商品を試したい人」におすすめ。
節約はもちろん、ちょっとした“宝探し気分”で楽しめるサイトです💖
5. @cosmeビューティスペシャリストモニター 💄✨
コスメ好きなら誰もが知っている口コミサイト「@cosme(アットコスメ)」。
その中にある 「ビューティスペシャリストモニター」 は、人気ブランドの化粧品を無料で試せるチャンスがある特別なプログラムです。
「コスメは実際に使ってみないと分からない…」という悩みを解決してくれる、まさに美容好きのためのモニター制度です。
どんなサイト?
- 登録後、定期的にモニター募集があり、当選すると商品が自宅に届く
- コスメブランドとのコラボ案件が豊富
- 化粧水や美容液、メイクアイテムなど 現品サイズ が届くことも多い
私が体験してみた感想 💡
以前当選したときは、有名ブランドの美容液(現品サイズ!)が届きました。
ドラッグストアではなく百貨店に並ぶレベルのコスメだったので、正直「これが無料でいいの!?」と大興奮。
さらにレビューを投稿すると@cosmeポイントが貯まるので、そのポイントでまた別のコスメをお得に購入できるのも嬉しい流れでした。
登録方法(かんたんステップ)
- @cosmeに会員登録(無料)
- プロフィールを丁寧に入力(肌質・年齢・コスメの好みなど)
- モニター募集に応募
- 当選すると商品が届く → 実際に使ってレビュー投稿
おすすめポイント ✨
- 人気ブランドの新作や現品サイズが試せる
- @cosmeポイントが貯まる
- コスメ好きの口コミ文化があるから安心して参加できる
注意点 ⚠️
- 当選は抽選制なので、必ずもらえるわけではない
- プロフィールやレビューがしっかりしている人ほど当たりやすい印象
まとめると、@cosmeビューティスペシャリストモニターは「本格的なコスメを無料で試したい人」にぴったり。
普段は手が届きにくいアイテムを試せるので、美容好きには外せないモニターサイトです💖
6. Dstyle web 📝✨
「Dstyle web(ディースタイルウェブ)」は、アンケート調査を中心にしたモニターサイト。
日常的に答えられるアンケートに参加することでポイントが貯まり、さらに 座談会・商品体験モニター に参加できるチャンスもあるのが特徴です。
どんなサイト?
- アンケート回答でポイントを貯められる
- 座談会や会場調査に参加すると、数千円~1万円以上の謝礼も
- 化粧品や食品などを実際に試して意見を伝える案件もある
モニター体験+ちょっとした副収入を同時に狙えるのが魅力です。
私が体験してみた感想 💡
最初はアンケートに答えるだけでしたが、続けているうちに「新作コスメの使用感について座談会に参加しませんか?」という案内が届きました。
オンラインで気軽に参加できて、しかも謝礼として数千円分のポイントがもらえてびっくり!
「節約」だけでなく「お小遣い稼ぎ」にもなるので、在宅ワーク感覚で続けやすいなと感じました。
登録方法(かんたんステップ)
- Dstyle webに無料会員登録
- 届いたアンケートに回答してポイントを貯める
- 条件に合う座談会やモニター案件に応募
- 当選すると参加 → 謝礼や商品がもらえる
おすすめポイント ✨
- アンケートだけでもコツコツお小遣い稼ぎできる
- 座談会や商品体験は高額謝礼も期待できる
- 在宅でできる案件も多く、主婦や学生に人気
注意点 ⚠️
- モニター案件は条件があるため、誰でも参加できるわけではない
- 人気の座談会はすぐ埋まるので、案内が来たら早めにチェック
まとめると、Dstyle webは「商品を試す+お小遣い稼ぎ」までできる万能型サイト。
アンケートに答えるだけでも楽しめるので、副業やポイ活の入口にもおすすめです💖
7. 美トリ 💆♀️✨
「美トリ」は、名前の通り 美容モニターに特化したサイト。
エステや脱毛、ホワイトニングなどの体験型から、コスメ現品のお試しまで、美容に関する案件がとても充実しています。
「キレイになりたい!」という女性にとってはまさに宝庫のようなモニターサイトです。
どんなサイト?
- 美容系サービス体験(エステ・ネイル・脱毛・ホワイトニングなど)
- コスメ現品モニター(スキンケアやメイクアップアイテム)
- 覆面調査型案件:実際にサービスを受けて、後でレポート提出
美容に関心がある人にはぴったりの内容が揃っています。
私が体験してみた感想 💡
以前「フェイシャルエステ体験」のモニターに参加したのですが、通常なら5,000円以上する施術を、条件付きでほぼ無料で受けられました✨
施術後のお肌のモチモチ感に感動しつつ、「これがタダでいいの?」と大満足。
ちょっと贅沢気分を味わえるので、ご褒美的に使うのもおすすめです。
登録方法(かんたんステップ)
- 美トリに無料会員登録
- 案件一覧から気になる美容モニターを選んで応募
- 当選したら実際にサービスを体験
- 指定条件(アンケートやレポート)を提出
おすすめポイント ✨
- 美容サービスが格安 or 無料で体験できる
- 普段なかなか手が出せない施術を試せる
- 美容意識が高い人に嬉しいラインナップ
注意点 ⚠️
- 一部の案件は「写真提出」や「SNS投稿」が条件になる場合あり
- サービス体験は地域によって選べる数が違う
まとめると、美トリは「美容にお金をかけたいけど節約もしたい!」という人の強い味方。
私は“美容代を抑えながらキレイを楽しむ”裏ワザとして愛用しています💖
8. キューモニター 📊✨
「キューモニター」は、アンケートモニターを中心にした大手サイト。
コツコツ回答してポイントを貯めるスタイルが基本ですが、実は 商品モニター案件 や 座談会案件 もあるので、コスメや日用品を試すチャンスもあります。
長年の運営実績があり、信頼度が高いのも安心ポイントです。
どんなサイト?
- アンケート回答でポイントが貯まる(スマホでスキマ時間にOK)
- 商品モニター案件に応募できる(化粧品・日用品・食品など)
- 座談会・会場調査で高額謝礼を狙える
ポイントは現金や電子マネーに交換可能なので、副業感覚で使えます。
私が体験してみた感想 💡
アンケートは1回数円~数十円と小さい金額ですが、スキマ時間にポチポチしていたら、気づけば数千円分のポイントになっていました。
さらに「新発売の化粧水モニター」に当選したときは、実際に商品を使えてレビューを書く経験も。お得に試せる上に、お小遣いまで稼げるのは嬉しいポイントでした✨
登録方法(かんたんステップ)
- キューモニターに無料会員登録
- 毎日届くアンケートに回答してポイントGET
- 条件が合うモニター案件に応募
- 当選したら商品が届き、体験 → アンケート提出
おすすめポイント ✨
- アンケートだけでもお小遣い稼ぎになる
- 商品モニター案件もあり、無料で試せる
- 長期運営で信頼性が高い
注意点 ⚠️
- 商品モニターは人気なので当選率はやや低め
- 高額案件(座談会など)は条件が限られる
まとめると、キューモニターは「スキマ時間でコツコツ稼ぎながら商品も試したい人」におすすめ。
アンケートがメインですが、意外なお得案件に出会えるのも魅力です💖
9. ハピタス・モッピー(ポイントサイト系モニター) 💰✨
「ハピタス」や「モッピー」は有名なポイントサイトですが、実は モニター案件 も充実しているんです。
通常のネットショッピングやアンケートでポイントを貯めるだけでなく、外食モニターや商品モニター案件に応募して、さらにポイントを上乗せできるのが大きな魅力です。
どんなサイト?
- 外食モニター:飲食代の50~100%がポイント還元
- 商品モニター:新商品を購入してレビュー提出 → 全額ポイント還元
- 普段のネットショッピングでもポイントが貯まる
つまり「節約 × ポイ活 × モニター体験」の三拍子がそろったサイトなんです。
私が体験してみた感想 💡
モッピー経由で「新作シャンプーのモニター」に参加したことがあるのですが、実質無料で商品が手に入り、さらにモッピーポイントが数百円分つきました。
「試せて節約できて、さらにお小遣いまでもらえるなんて最高じゃない?」と感動したのを覚えています。
ハピタスはショッピング案件が強いので、日常的なネット購入にも相性抜群。
登録方法(かんたんステップ)
- ハピタス or モッピーに無料会員登録
- モニター案件を検索して応募
- 指定条件に沿って商品を購入 or サービス体験
- アンケートやレビューを提出
- ポイントが還元される → 現金やギフト券に交換
おすすめポイント ✨
- 外食・商品モニターの還元率が高い
- 貯めたポイントは現金や電子マネーに交換できる
- ネットショッピングと一緒に使えば効率的に貯まる
注意点 ⚠️
- 商品購入が条件の案件もあるので、必ず条件を確認
- ポイント反映までに1~2か月かかることも
まとめると、ハピタスやモッピーは「モニター体験もしたいけど、普段の買い物でもポイントを貯めたい」という人に最適。
モニターサイトとポイントサイトを一度に楽しめる、一石二鳥のサービスです💖
10. メーカー公式モニター(資生堂・花王など) 🏢✨
モニターサイトだけでなく、化粧品メーカーや日用品メーカーが自社で行っている公式モニター に登録するのもおすすめです。
資生堂、花王、カネボウ、ロート製薬などの大手ブランドでは、定期的に新商品のモニター募集をしていて、当選すれば最新アイテムをいち早く無料で試せます。
どんな仕組み?
- メーカー公式サイトで会員登録 → モニター募集に応募
- 当選すると自宅に商品が届く
- 使用後にアンケートやレビューを提出
- 中にはSNS投稿や写真提出が条件になるケースも
私が体験してみた感想 💡
花王の公式モニターで当選したときは、新作のシャンプーとトリートメントの現品セットが届きました。
普段ならドラッグストアで買う価格帯の商品だったので、日常的に使えるのがとてもありがたかったです。
資生堂のスキンケアモニターでは、高級ラインの美容液が届いたこともあり、「これが無料だなんて信じられない!」とテンション爆上がりでした(笑)。
登録方法(かんたんステップ)
- 各メーカーの公式サイトに無料会員登録
- モニター募集ページをチェック
- 応募 → 当選すると商品が届く
- 実際に使用してアンケートやレビューを提出
おすすめポイント ✨
- 信頼度が高く安心して応募できる
- 最新商品や高級ラインを試せることも
- ファン限定キャンペーンで当たりやすい場合もある
注意点 ⚠️
- 募集時期が限られている(常にあるわけではない)
- 当選率は人気ブランドほど低め
まとめると、メーカー公式モニターは「好きなブランドの商品をいち早く試したい人」に最適。
狙っているブランドがあるなら公式サイトをブックマークして、定期的にチェックするのがおすすめです💖
4. 当選率を上げるコツ 🎯
モニターサイトは「応募すれば必ず当たる」というわけではありません。人気商品や話題のコスメはどうしても倍率が高くなります。
でも、ちょっとした工夫で当選率をぐっと上げられるんです。ここでは、私が実際に試して効果を感じたポイントをご紹介します。
① プロフィールは丁寧に埋める ✍️
- 年齢・性別・肌質・ライフスタイルなどをしっかり入力すると、企業の「ターゲット層」に選ばれやすくなります。
- 例えば「乾燥肌」「敏感肌」など具体的に書いておくと、スキンケア案件で当たりやすいことも。
② アンケートには誠実に答える
- 適当に答えてしまうと、運営側に「この人は参考にならない」と判断されがち。
- 逆に丁寧に答えると「次の案件でもお願いしたい」と思ってもらえる可能性が高まります。
③ SNS発信は強い味方 📲
- InstagramやXでレビューを投稿できる人は当選率がUPしやすいです。
- 「写真が好き」「コスメレビューを書くのが得意」という方は、積極的にアピールしましょう。
- フォロワーが少なくても、リアルで誠実な投稿を続けることが大切。
④ 応募は“数”も大事
- 1回応募して外れてしまっても落ち込まないでOK。
- モニター案件は定期的に更新されるので、コツコツ応募している人ほど当選のチャンスを広げられます。
- 私も最初は全然当たりませんでしたが、継続して応募していたらだんだん当選が増えてきました✨
⑤ タイミングを狙う ⏰
- 募集開始すぐに応募すると、当選率が高い傾向があります。
- メールマガジンや公式SNSで新着情報をチェックするのがおすすめ。
まとめると、当選のコツは「プロフィールを整える × 誠実に対応する × 継続する」。
ちょっとした工夫で“無料で試せるチャンス”がグッと広がりますよ💖
5. 無料モニターと合わせたい節約ワザ 💡
モニターサイトだけでも十分お得ですが、実は 他の節約テクと組み合わせると“W(ダブル)”でお得 になるんです。ここでは、私も実際に活用しているおすすめの方法をご紹介します。
① レシートアプリと組み合わせる 🧾
- CASHb(キャッシュビー) や クラシルリワード などのレシートアプリを併用すれば、
商品を無料でもらった上に「レシート提出でポイント還元」までできることも。 - ただで試したものが、さらに“お小遣い”に変わるのは嬉しいですよね。
② ポイントサイトを経由して応募する 💻
- モニター案件の一部は「ハピタス」「モッピー」などのポイントサイト経由でも参加可能。
- 経由するだけで数%のポイントが還元されることもあるので、必ずチェックする習慣をつけると◎。
③ フリマアプリを活用する 🛍
- どうしても欲しいサンプルやお試しサイズが外れてしまったときは、メルカリ や ラクマ に出品されている場合もあります。
- 定価より安く試せることが多いので、モニター応募と併用すれば「失敗しない節約ライフ」が叶います。
④ クーポンアプリとの併用 🎟
- ローソンアプリやPayPayクーポンなどの 割引クーポン と組み合わせると、ほぼタダ同然で商品を入手可能。
- 「モニター応募 → もし外れてもクーポンでお得に買う」という二段構えがおすすめ。
⑤ 友達紹介キャンペーンを使う 👭
- モニターサイトやポイントサイトは「友達紹介」で追加ポイントがもらえることも。
- 家族や友達と一緒に登録すれば、当選確率も増えてシェアして楽しめます。
まとめると、
モニターサイトは単独でも十分お得ですが、レシートアプリ・ポイントサイト・クーポンを組み合わせると節約効果が一気に倍増します。
「ただもらう」から「楽しみながらお得を積み重ねる」スタイルにすると、生活の満足度もグッと上がりますよ💖
6. 利用時の注意点 ⚠️
モニターサイトはとってもお得で楽しいサービスですが、利用するときにはいくつか気をつけたいポイントがあります。
ここを押さえておけば、安心してお得活動を楽しめますよ✨
① 個人情報の取り扱いに注意 🛡
- 登録時に「住所・電話番号・メールアドレス」を入力する必要があります。
- 信頼できる大手サイトや運営元を確認してから利用しましょう。
- フリーメールを使う、パスワードを使い回さないなど、自分でも対策を。
② 定期購入に誘導されるケースもある
- 中には「最初は無料サンプル → 実は定期購入が条件」という案件も。
- 応募前に必ず「条件」や「注意事項」をよく確認しましょう。
- 不安な場合は“完全無料”案件だけを狙うのがおすすめです。
③ 転売はNG 🚫
- モニターでもらった商品は 「自分で試すこと」 が前提。
- フリマアプリなどで転売するのは規約違反になり、最悪アカウント停止のリスクも。
- 自分で使えない商品は、家族や友人にシェアするのがベストです。
④ 条件を守らないと謝礼対象外に
- 「レビューを期限までに投稿」「レシートを提出」など、モニター案件ごとに条件があります。
- これを忘れてしまうとポイントや謝礼が受け取れないこともあるので注意!
- スケジュール管理アプリでリマインドしておくと安心です📅
⑤ 詐欺サイトに注意 🚨
- 「高額商品を必ずプレゼント!」など、うますぎる話には要注意。
- 正規のモニターサイトは、必ず「応募→抽選→当選者発表」という流れがあります。
- 不安な場合は、口コミや運営会社を事前に調べてみてください。
まとめると、
モニターサイトは正しく使えばとても安全でお得なサービスですが、条件や利用規約を確認すること が大切。
“お得さ”に目を奪われてしまわないように、冷静に確認してから応募しましょう💖
7. まとめ 🌈
今回は【2025年最新版】として、無料で化粧品や商品を試せるモニターサイト10選 をご紹介しました。
今回ご紹介したサイト一覧
- モラタメ
- Ripre(リプレ)
- とくモニ
- サンプル百貨店
- @cosmeビューティスペシャリストモニター
- Dstyle web
- 美トリ
- キューモニター
- ハピタス・モッピー(ポイントサイト系)
- メーカー公式モニター(資生堂・花王など)
モニターサイトの魅力 💖
- 新商品を“無料”でいち早く体験できる
- 節約&ポイ活としても活用できる
- コスメ・食品・日用品などジャンルが幅広い
- 当たったときのワクワク感がクセになる✨
上手に活用するコツ 🎯
- プロフィールを丁寧に登録
- アンケートやレビューは誠実に
- 応募は継続することが大切
- レシートアプリやポイントサイトと組み合わせて“Wでお得”に
最後に 🌸
モニターサイトは、「節約しながら生活を楽しめる魔法のサービス」 です。
私自身も使っていて、「無料でこんなにいい商品が試せるなんて!」と驚いたことが何度もありました。
最初は半信半疑でも、1つ当選して商品が届くと、その楽しさとお得感にハマるはず。
まずは気になるサイトをひとつ選んで、気軽に応募してみてくださいね。
👉 次に届く商品は、あなたの“お気に入り”になるかもしれません💄✨
コメント