MENU

家計管理はこれ一択!マネーフォワードで“お金の見える化”を始めよう

「家計管理はこれ一択!マネーフォワードで“お金の見える化”を始めよう」という文字と、マネーフォワードのロゴが表示されたスマホを手に持つイラスト。背景は明るい黄色で、棒グラフと円マークのアイコン付き。

1. 導入

「家計簿をつけなきゃ」と思いながらも、三日坊主で終わってしまった経験はありませんか?
実は、多くの人が家計簿を続けられないのには理由があります。

  • 毎日レシートを見ながら入力するのが面倒
  • 数字や計算が苦手
  • 家計簿をつけても、活用方法がわからない

こうした理由から、気づけば家計簿アプリをダウンロードしても使わなくなり、結局“お金の流れ”が見えないままになってしまう人は少なくありません。

しかし近年、そんな家計管理の悩みを解消してくれる強力な味方として注目されているのが**「マネーフォワード ME」**です。
銀行口座やクレジットカード、電子マネーと連携すれば、入出金や支出の内訳が自動で記録され、グラフや一覧で「お金の見える化」が実現。
これまで時間と労力をかけていた家計簿管理が、ほぼ“ほったらかし”で続けられるようになります。

本記事では、

  • マネーフォワードの基本機能と特徴
  • 実際の使い方と設定方法
  • 無料版・有料版の違い
  • お金が貯まる活用テク
  • 他アプリとの比較や口コミ

まで、徹底的に解説します。
「家計管理をラクに、確実に続けたい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください。


目次

2. マネーフォワードとは?

マネーフォワード MEは、銀行口座やクレジットカード、電子マネー、証券口座などと自動で連携し、あなたのお金の流れを見える化してくれる家計簿アプリです。
従来の手書きやExcel家計簿とは違い、取引情報を自動で取得・分類してくれるため、家計簿をつける手間が大幅に削減されます。

この「自動化」によって、家計簿が三日坊主で終わってしまう原因である

  • 記録の面倒くささ
  • 入力忘れによるデータ抜け
  • 集計作業の負担
    を一気に解消します。

2012年のサービス開始以来、累計利用者数は1,500万人を突破。日本国内の家計簿アプリの中でもトップクラスの人気を誇ります。


主な特徴

① 2,600以上の金融サービスと連携可能

マネーフォワードは、国内外の金融サービスと幅広く接続できます。

  • メガバンク(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行など)
  • 地方銀行や信用金庫
  • ネット銀行(楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行など)
  • クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、American Express、楽天カードなど)
  • キャッシュレス決済(PayPay、楽天ペイ、LINE Payなど)
  • ポイントサービス(楽天ポイント、Ponta、Tポイント、dポイントなど)
  • 証券会社(SBI証券、楽天証券、松井証券など)
  • 仮想通貨取引所(bitFlyer、Coincheckなど)

この連携範囲の広さは、他の家計簿アプリと比較してもトップクラス。
複数口座やカードを使い分けている人ほど、「すべての資産を1か所で管理できる便利さ」を実感できます。


② 自動分類&レポート化

連携した口座やカードの利用明細は、自動でカテゴリ(食費、光熱費、通信費、娯楽、教育費など)に分類されます。
さらに、その月の支出割合や過去との比較も、棒グラフや円グラフで直感的に把握できます。

ポイント

  • カテゴリ分類は手動で修正可能(次回以降は自動反映)
  • 定期的な支出(家賃、保険料など)は「固定費」として分けて分析できる
  • 月ごとの支出傾向を比較して、節約効果を確認できる

③ 複数口座の一元管理

例えば、

「銀行Aに35万円、銀行Bに20万円、カードCの利用残高が8万円…」
といった情報を、マネーフォワードなら1つの画面でまとめて確認できます。

これにより、「実際に今使えるお金はいくらか?」がすぐに分かり、口座間の資金移動や支出計画がスムーズになります。


④ 資産管理機能

マネーフォワードは単なる家計簿にとどまらず、総資産の管理にも対応しています。

  • 銀行口座残高
  • 投資信託や株式の評価額
  • 仮想通貨の保有額
  • ポイント残高まで含めた総資産額

さらに、資産の推移グラフで、数か月〜数年単位での増減がひと目で確認可能。
資産形成を意識したい人にとっては、日々のモチベーション維持にもつながります。


無料版と有料版の違い

無料版

  • 口座連携数:最大4件まで
  • 過去1年間のデータ閲覧
  • 基本的なレポート・グラフ機能利用可

有料版(プレミアム会員/月額500〜600円程度)

  • 口座数無制限
  • 過去全期間のデータ閲覧
  • 資産推移グラフや詳細レポート
  • 項目の一括編集、優先サポート
  • データCSVダウンロード機能

選び方の目安

  • 銀行やカードが3〜4件以内 → 無料版で十分
  • 複数口座をまとめて管理したい、投資や資産運用も見たい → 有料版がおすすめ

💡 豆知識
マネーフォワード MEのプレミアム版は、年間プランで契約すると月額換算が安くなります。また、キャンペーン時期には初月無料になることもあるので、気になる方は公式サイトをチェックしてから始めるとお得で



3. マネーフォワードがおすすめな理由

マネーフォワードが支持されている最大の理由は、「続けられる仕組み」がしっかり備わっていることです。
多くの家計簿アプリは「入れるだけ」で終わってしまいがちですが、マネーフォワードはそこから分析・改善・資産管理までワンストップで行えます。


① 入力不要の自動連携で“挫折ポイント”を解消

家計簿が続かない理由の第1位は「入力が面倒」。
手書きやExcelの場合、レシートを見ながら1件ずつ入力する必要があり、仕事や育児で忙しい人には負担が大きい作業です。

マネーフォワードは、銀行口座やクレジットカード、電子マネーと連携することで、取引情報を24時間以内に自動取得

  • コンビニで使った電子マネー
  • クレジットカードでの光熱費支払い
  • 銀行からの定期引き落とし
    これらすべてが手入力なしで記録されます。

メリット

  • 入力忘れがゼロになる
  • 負担が減ることで、継続率が圧倒的に高まる
  • 現金支出もレシート撮影で簡単登録可能

💡 実例
週3回コンビニを利用していた会社員Aさんは、マネーフォワード導入後、自分でも気づいていなかった「年間8万円以上のコンビニ支出」に驚き、利用頻度を減らすきっかけになったそうです。


② 支出の見える化で無駄が一目瞭然

マネーフォワードでは、支出が自動でカテゴリ別(食費、光熱費、娯楽、交際費など)に振り分けられ、円グラフや棒グラフで直感的に把握できます。

たとえば…

  • 「外食費が予算の2倍に膨らんでいる」
  • 「サブスクサービスが5件もある」
  • 「コンビニ支出がスーパーの2倍」

こうした事実が数値とグラフで“見える”ことで、無駄遣いの改善行動が取りやすくなります。

おすすめ活用法

  • 月初に予算を設定し、超過したらアラート通知
  • 固定費と変動費を分けて表示
  • 前月・前年との比較で改善度をチェック

③ 複数口座・カードの一元管理

複数の銀行やクレジットカードを使っている場合、残高や利用状況をそれぞれのアプリで確認するのは非常に面倒です。

マネーフォワードなら、すべての口座・カードを連携し、1つの画面で資産全体を把握できます。
これにより、

  • 実際に使えるお金の総額がすぐ分かる
  • 引き落としやカード支払いのタイミングを逃さない
  • 口座間の資金移動が計画的にできる
    といったメリットがあります。

💡 ポイント
家計管理のプロは「総資産ベースでお金を把握する」ことを推奨しています。マネーフォワードは、この資産全体の見える化を簡単に実現できる数少ないツールです。


④ 資産形成に直結

従来の家計簿は「節約」のためのツールという印象が強いですが、マネーフォワードは資産形成の管理ツールとしても非常に優秀です。

  • 証券口座と連携して株式・投資信託の評価額を自動取得
  • 仮想通貨ウォレットの残高も反映可能
  • 資産推移グラフで、長期的な成長をチェック

これにより、「今月いくら使ったか」だけでなく、「資産全体がどう増えているか」を日々確認できます。
特に投資初心者や将来のマネープランを立てたい人にとって、資産管理と家計簿が一体化しているのは大きな魅力です。


💡 まとめ
マネーフォワードの強みは、「面倒なことを自動化」しつつ、「お金の全体像を正確に把握」できること。
つまり、節約→改善→資産形成というお金の好循環を自然と作れるのです。


4. 登録から使い方まで

マネーフォワード MEは、初期設定さえ終わればほぼ自動で家計簿が完成します。
ここでは、登録〜日常的な活用方法までを順を追って解説します。


① アカウント登録

まずは公式サイト、またはApp Store/Google Playからアプリをインストールします。
登録方法は以下の3種類から選べます。

  • メールアドレスとパスワードを設定して登録
  • Googleアカウントでログイン
  • Apple IDでログイン(iOS端末の場合)

💡 ポイント

  • Google/Apple IDで登録すると、パスワードを新たに覚える必要がなく、ログインがスムーズ。
  • パソコンでもスマホでも同じアカウントでログインできるため、外出先でスマホ、じっくり分析はPCという使い分けも可能です。

② 金融機関の連携

アカウント作成後、まずやるべきは銀行口座やカードの登録です。
アプリの「口座・カード追加」画面から、連携したい金融機関を検索し、ログイン情報を入力します。

対応サービス例

  • 銀行:三菱UFJ銀行、三井住友銀行、楽天銀行、PayPay銀行など
  • カード:楽天カード、三井住友カード、JCB、アメックスなど
  • 電子マネー/QR決済:PayPay、楽天ペイ、Suica、WAONなど
  • 証券口座:SBI証券、楽天証券、松井証券など

安全性について

  • 金融機関と同等の暗号化通信を採用
  • 読み取り専用のため、アプリ側から送金や引き出しは不可能
  • 二段階認証や生体認証にも対応

💡 ポイント

  • 無料版は4件まで、有料版なら無制限に登録可能
  • よく使う口座やカードから優先的に登録すると効果を実感しやすい
  • 最初は主要な銀行+メインカード+電子マネー1つから始めるのがおすすめ

③ 支出の自動分類確認

金融機関との連携が完了すると、過去の取引履歴が自動で読み込まれ、カテゴリごとに振り分けられます。
たとえば、スーパーでの買い物は「食費」、電気代は「光熱費」、Netflixは「娯楽費」といった具合です。

手動修正の流れ

  1. 誤分類を見つけたら、カテゴリをタップして変更
  2. 「同じ内容は今後もこのカテゴリにする」にチェックを入れる
  3. 次回以降は自動で正しいカテゴリに分類される

💡 ポイント

  • 固定費(家賃、保険料、通信費など)は毎月同じ分類になるよう一度設定しておくと楽
  • 現金支出はレシート撮影で自動入力可能(OCR機能)

④ レポート機能の活用

レポート画面では、お金の流れをグラフや数値で分かりやすく表示できます。

主な表示内容

  • 月別支出グラフ:1か月の支出推移を棒グラフで確認
  • カテゴリ別割合:食費、光熱費、交際費などの割合を円グラフで表示
  • 過去比較:前月比・前年同月比で支出の増減を把握

💡 活用例

  • 毎月25日(給料日)に先月分のレポートを見て振り返る
  • 支出が増えたカテゴリを洗い出し、翌月の予算に反映
  • 夫婦や家族でレポート画面を共有し、家計会議に活用

⑤ 日常運用の流れ

  1. 基本は放置でOK(取引は自動取得)
  2. 月1〜2回、分類の誤りを修正
  3. 月末にレポートを確認して、次月の予算や目標を設定



5. お金が貯まる活用テク

マネーフォワードは「支出を記録するだけ」のツールではありません。
使い方次第で、自動的にお金が貯まる仕組みを作ることができます。
ここでは、特に効果の高い4つの活用法を詳しく解説します。


① 固定費の見直し

固定費とは、毎月ほぼ変わらず発生する支出のことです。

  • 家賃や住宅ローン
  • 通信費(スマホ、インターネット)
  • 保険料(生命保険、医療保険)
  • サブスクリプション(動画配信、音楽、クラウドサービスなど)

マネーフォワードの支出分析機能を使えば、固定費と変動費を分けて表示できます。
これにより、「気づかないうちに毎月払っているけど使っていないサービス」が一目瞭然になります。

💡 実例

  • スマホプランを格安SIMに変更 → 年間36,000円節約
  • 使っていないサブスク2本を解約 → 年間24,000円節約
  • 保険の見直し → 年間48,000円節約

ポイント

  • 固定費は一度見直すだけで、効果が“ずっと”続く
  • 削減額は貯金用口座に自動振替して、節約効果を確実に資産化する

② 予算アラート設定

予算アラート機能は、カテゴリごとに設定した予算を超えそうになると通知してくれる機能です。
例えば、

  • 食費:30,000円
  • 交際費:10,000円
  • 娯楽費:5,000円

と設定しておけば、超過前に「使いすぎ注意」のアラートが届きます。

💡 活用例

  • 月初に予算設定 → 週1回アプリで進捗チェック
  • 「残り〇円」の表示を見て計画的に支出調整
  • 家族で共有している場合、夫婦のどちらかが使いすぎてもすぐ分かる

メリット

  • 使いすぎをリアルタイムで防止できる
  • 予算意識が自然と身につく

③ 目標貯蓄設定

マネーフォワードでは、貯蓄の目的別目標設定が可能です。
例)

  • 旅行資金:30万円(6か月で達成)
  • 緊急資金:50万円(1年で達成)
  • 車の買い替え:200万円(3年計画)

目標を設定すると、進捗がグラフで表示され、貯金ペースが遅れている場合はアラートも可能。
心理的にも「見える化」されることで、モチベーションが下がりにくくなります。

💡 実践のコツ

  • 給料日に自動で貯金用口座へ振替設定(先取り貯金)
  • 小さな目標(10万円)から始めて成功体験を積む
  • 家族共有機能と組み合わせて“貯金の見える化”を家族全員で実感

④ 家族共有で家計の透明性を確保

マネーフォワードは、1つのアカウントを複数人で共有可能です。
夫婦やパートナー同士で利用すれば、

  • 誰が、いつ、何にお金を使ったか
  • 支出の偏り
  • 貯蓄の進捗
    をリアルタイムで把握できます。

💡 活用例

  • 夫婦で共有し、「外食費が多いね」「今月は旅行貯金を優先しよう」と話し合う
  • 家族カードや共同口座の管理に利用
  • 子どもの教育資金や将来の住宅購入資金など、長期的な目標を一緒に管理

メリット

  • お金に関するコミュニケーションが増え、無駄遣い防止にもつながる
  • 貯金が“家族全員の成果”として可視化され、達成感が共有できる

💡 まとめ
マネーフォワードをただの家計簿として使うのではなく、

  • 固定費削減
  • 予算アラート
  • 目標貯蓄設定
  • 家族共有
    の4つを組み合わせることで、**「お金が自然に貯まる仕組み」**が完成します。

6. 無料版と有料版の選び方

マネーフォワード MEには、無料版と**有料版(プレミアム会員)**の2種類があります。
機能や使い勝手は大きく異なるため、ライフスタイルや家計管理の目的に合わせて選ぶことが大切です。


① 無料版の特徴

  • 口座連携数:最大4件まで
  • データ閲覧期間:過去1年間
  • 基本的なレポート機能:月別支出グラフ、カテゴリ別割合
  • 広告表示あり

💡 向いている人

  • 銀行口座1〜2件+メインカード1枚程度のシンプルな管理をしたい
  • とりあえず家計簿アプリを試してみたい
  • 投資や複数口座管理はまだ不要

💡 利用シーン

  • 社会人1年目で口座・カードが少ない
  • 一人暮らしで収支がシンプル
  • 家計簿アプリ初心者の試用期間として

② 有料版(プレミアム会員)の特徴

  • 口座連携数:無制限
  • データ閲覧期間:過去全期間
  • 追加機能
    • 資産推移グラフ
    • 詳細レポート(カテゴリ別推移・収支比較など)
    • データCSVダウンロード
    • 項目一括編集機能
    • 優先サポート

💡 向いている人

  • 複数口座・カードを使い分けている
  • 投資口座や仮想通貨ウォレットも含めて資産全体を管理したい
  • 長期的なデータ分析で支出傾向を把握したい
  • ビジネス口座や副業収入の管理もしたい

💡 利用シーン

  • 家族全体の資産をまとめて管理
  • 投資・副業など収入源が複数ある
  • 数年前との支出比較や、老後資金計画に活用したい

③ 無料版 vs 有料版 比較表

機能無料版有料版(プレミアム)口座連携数最大4件無制限過去データ閲覧期間1年間制限なし資産推移グラフ×○詳細レポート×○CSVダウンロード×○広告表示ありなしサポート優先度通常対応優先対応


④ 選び方の目安

  • 無料版で十分なケース
    • 連携口座が少ない
    • 投資や長期データ管理が不要
    • 家計管理をまずは習慣化したい
  • 有料版を選ぶべきケース
    • 連携口座が5件以上
    • 投資やポイント資産も一括管理したい
    • 長期的に資産形成やライフプランを管理したい

💡 節約の観点
有料版は月500〜600円ほどかかりますが、固定費見直しや支出削減で月1,000円以上節約できれば、実質無料どころかプラスになる投資です。



8. 他アプリ比較

家計簿アプリは数多くありますが、人気上位はマネーフォワード MEZaimMoneytreeの3つです。
どれも優れた機能を持っていますが、特徴や得意分野が異なります。
ここでは、機能面・料金面・使い勝手の観点から比較してみましょう。


① マネーフォワード ME

強み

  • 2,600以上の金融サービスと連携可能(国内トップクラス)
  • 銀行口座・カード・電子マネー・ポイント・証券口座・仮想通貨まで網羅
  • 資産管理機能が充実(資産推移グラフ、ポートフォリオ表示など)
  • 家族共有で家計の透明化が可能

弱み

  • 無料版は口座連携数4件までと制限が厳しい
  • 機能が多く、初心者は慣れるまで時間がかかる

おすすめユーザー

  • 複数口座・カードを持っている
  • 投資や資産形成も視野に入れたい
  • 家族で家計を共有したい

② Zaim

強み

  • レシート読み取り精度が高く、現金支出の入力がラク
  • 海外通貨対応(旅行や留学中も使いやすい)
  • カテゴリ設定が柔軟で、ライフスタイルに合わせてカスタマイズ可能

弱み

  • 投資や資産管理機能は弱め
  • 金融機関連携数はマネーフォワードより少ない

おすすめユーザー

  • 現金支出が多い
  • 海外出張や旅行で使いたい
  • シンプルな家計簿として使いたい

③ Moneytree

強み

  • シンプルで見やすいデザイン、初心者向けUI
  • 広告なしで使える(無料版でも快適)
  • 銀行やカードとの連携スピードが安定

弱み

  • 対応口座数が少ない(特に地方銀行や一部証券口座は非対応)
  • 資産管理機能はシンプルで詳細分析には不向き

おすすめユーザー

  • デザイン重視、余計な機能はいらない
  • 口座数が少なく、必要最低限の管理でOK
  • 広告なしで使いたい

④ 家計簿アプリ比較表

アプリ名主な強み主な弱み無料版の制限投資管理資産管理デザインの見やすさマネーフォワード連携数豊富・資産管理充実・家族共有可無料版の口座数制限4件まで◎◎○Zaimレシート読み取り精度・海外通貨対応投資管理が弱い広告あり△△○MoneytreeシンプルUI・広告なし対応口座数が少ない連携数制限なし△△◎


⑤ 選び方のポイント

  • 総合的に資産も家計も見たい → マネーフォワード
  • 現金支出が多い、レシート入力メイン → Zaim
  • シンプルに使いたい、広告なし重視 → Moneytree

💡 まとめ
マネーフォワードは「資産管理まで含めた家計簿」としては最も強力ですが、現金入力や海外対応に関してはZaimに軍配が上がります。
シンプルで軽快な操作感を求めるならMoneytreeも候補になります。


9. よくある質問(FAQ)


Q1. セキュリティは安全ですか?

A. マネーフォワードは銀行レベルの暗号化通信(SSL/TLS)を採用しており、金融機関と同等のセキュリティ基準で運用されています。
さらに、口座やカード情報は読み取り専用
で登録されるため、アプリから送金や引き出しなどの操作はできません。
二段階認証や生体認証(指紋認証・顔認証)にも対応しており、不正アクセスのリスクを最小限に抑えています。

💡 補足
マネーフォワードは上場企業が運営しており、第三者機関によるセキュリティ監査も定期的に実施しています。


Q2. 登録したデータは削除できますか?

A. 退会手続きを行うと、登録した口座情報・取引履歴・分類設定などのデータは完全に削除されます。
公式サイトから削除申請も可能で、復元はできないため注意が必要です。

💡 ポイント
データ削除は即時ではなく、一定期間後に完全消去される場合があります。削除完了通知を受け取るまではアカウント再利用ができない場合があります。


Q3. どの口座・カードと連携できますか?

A. 国内外合わせて2,600以上の金融サービスと連携可能です。
銀行、クレジットカード、電子マネー、証券口座、ポイントカード、仮想通貨取引所など、幅広いサービスが対応しています。
ただし、一部の地方銀行や新規金融サービスは対応までに時間がかかることがあります。


Q4. 海外旅行や海外口座にも対応していますか?

A. 一部の海外銀行や外貨建て口座にも対応していますが、国内口座ほど連携先は多くありません。
海外利用時は、現金支出をレシート撮影機能で登録すると管理しやすいです。
Zaimなど外貨対応に強いアプリとの併用も一案です。


Q5. 家族やパートナーと共有できますか?

A. 可能です。同じアカウントで複数の端末からログインすれば、口座情報や支出データをリアルタイムで共有できます。
夫婦での家計共有や、子どもの教育資金管理などにも便利です。


Q6. 現金支出はどうやって記録しますか?

A. レシート撮影機能(OCR読み取り)を使えば、自動で日付・金額・カテゴリを入力できます。
まとめ買いや現金の立替精算も手入力で追加できます。


Q7. 無料版から有料版に切り替えるとデータは引き継がれますか?

A. はい、すべてのデータがそのまま引き継がれます。
有料版にすることで、過去全期間のデータ閲覧や追加機能が解放されます。


💡 まとめ
セキュリティ・データ管理・共有機能など、家計簿アプリとして気になる点はほぼカバーされています。
特にセキュリティ面は金融機関同等の基準を満たしているため、安心して利用できます。



10. まとめ

マネーフォワード MEは、家計管理で多くの人が直面する「続かない」「効果が見えない」という課題を、自動化見える化によって解決してくれるアプリです。
銀行口座やクレジットカード、電子マネー、証券口座まで幅広く連携し、支出の自動分類や資産推移の可視化を実現します。

これまでの家計簿のように、毎日コツコツと手入力する必要はありません。
一度設定すれば、あとはほぼ自動で記録がたまり、**「使った金額」と「残っているお金」**がいつでも分かる状態になります。


この記事の要点

  • 自動連携で入力の手間をゼロに
  • 支出の可視化で無駄を発見
  • 複数口座の一元管理でお金の全体像を把握
  • 資産形成にも対応し、長期的なマネープランを立てやすい
  • 固定費見直し・予算アラート・目標貯蓄設定・家族共有など、貯まる仕組み作りが可能

おすすめの始め方

  1. まずは無料版で主要な口座やカードを4件まで登録して使ってみる
  2. 支出の傾向や改善ポイントを1〜2か月観察
  3. 「もっと口座を増やしたい」「長期データを分析したい」と感じたら有料版に移行

活用のゴールイメージ

  • 無駄遣いが減り、毎月の貯金額が自然と増える
  • 資産全体の状況が常に把握でき、将来に向けた計画が立てやすくなる
  • 家族とのお金の共有がスムーズになり、家計運営のストレスが減る

💡 最後に
家計管理は「知ること」から始まります。
お金の流れを正しく把握できれば、自然と正しい使い方・貯め方が見えてきます。
マネーフォワード MEで、あなたの家計を“見える化”し、未来の資産づくりを今日からスタートしましょう。

オススメの関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次