1. はじめに|あなたのポイント、実は“損してる”かも?
「ポイントって、どうせ数十円とかでしょ?」「貯まっても使い道がない…」
そんな風に思っていませんか?
実は、楽天ポイント・dポイント・Tポイントといった日常生活でよく使われるポイントは、使い方次第で“現金以上の価値”を生み出すことが可能です。ちょっとしたコツやキャンペーンを意識するだけで、月に5,000円〜10,000円分の節約や還元につながることも珍しくありません。
この記事では、「ポイ活って難しそう」と感じている方でもすぐに実践できる、日常生活×ポイ活の裏技10選をわかりやすくご紹介します。楽天市場・d払い・ウエルシア活用など、すぐに使える裏技が満載です。
2. ポイントの基本知識|“貯める”だけでなく“使い方”が重要
まず知っておきたいのは、「ポイント=貯めればいい」ではなく、
“どう使うか”で価値が何倍にも変わるということです。
▷ 主なポイントの特徴
ポイント名 | 主な用途 | 有効期限 | 使いやすさ |
---|---|---|---|
楽天ポイント | 楽天市場/楽天ペイなど | 最終利用から1年(通常ポイント) | ◎ |
dポイント | d払い/提携店舗/dショッピングなど | 通常ポイント:48ヶ月/期間限定あり | ◎ |
Tポイント | ファミマ・ウエルシア・SBI証券など | 1年間利用がないと失効 | ◯ |
※「期間限定ポイント」や「キャンペーンポイント」は、有効期限が短いことに注意が必要です。
▷ よくある“損してる使い方”
- 有効期限切れで失効してしまう
- コンビニや定価商品に使って「1円の価値」でしか消費している
- 還元率の低い場面(0.5%など)でポイントを集めて満足してしまう
ポイントは、“高還元で貯めて”、“高効率で使う”ことがコツです。
ここからは、その具体的なテクニックを1つずつ紹介していきます。
3. 裏技①:楽天市場の「5と0のつく日」+SPU攻略で最大44倍還元
楽天経済圏の中心「楽天市場」は、ポイ活の王道的存在。
中でも外せないのが「5と0のつく日キャンペーン」です。
▷ 5と0のつく日は楽天カード利用で+2倍!
毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日は、楽天カードで楽天市場の買い物をすると、ポイント還元率が+2%になります。
たとえば1万円の商品を買えば、200ポイント=200円分の還元。
これに加えて、通常ポイントやショップ個別キャンペーンも加わります。
▷ SPU(スーパーポイントアップ)を駆使しよう
楽天では「SPU」という還元率アップの仕組みがあります。
- 楽天モバイル契約で+4倍
- 楽天ひかり利用で+2倍
- 楽天カード利用で+2倍
- 楽天証券でポイント投資で+1倍
…など、最大で**+15倍以上**のポイント還元が可能。
条件は毎月更新されるので、自分に合った範囲で活用しましょう。
4. 裏技②:d払い×d曜日(毎週金・土)の20%還元キャンペーンを狙え!
ドコモユーザーでなくても使えるdポイント。
特に「d払い」を活用することで、ポイ活が加速します。
▷ 毎週「d曜日」は狙い目!
毎週金曜日と土曜日は、「d曜日キャンペーン」が開催されており、対象ショップでd払いを使うと最大20%還元という強力なキャンペーンが展開されることがあります。
- Amazon、メルカリ、マツモトキヨシなどが対象になることも
- 通常は+2〜5%だが、キャンペーンで一気に跳ね上がる
▷ 忘れがちな「キャンペーンエントリー」を忘れずに!
d払いキャンペーンは、事前エントリーが必須です。
「どうせ毎週あるから…」と油断していると、エントリー忘れで0ポイントになる可能性も。
また、dカードと組み合わせればさらにポイントが増加。
dカードでの支払い設定でdポイントの「多重取り」が狙えます。
5. 裏技③:Tポイントは「ウエル活」で使えば1.5倍の価値に!
Tポイントは「使い道が少ない」と思われがちですが、ある日を狙うだけで価値が1.5倍に跳ね上がる裏技があります。
それが「ウエル活(ウエルシア活用)」です。
▷ ウエル活とは?
ドラッグストア「ウエルシア」では、毎月20日にTポイントでの支払いが1.5倍分の買い物に使えます。
たとえば:
- 3,000ポイント → 4,500円分の商品と交換可能!
日用品や食品、医薬品などの実用的な商品をお得にまとめ買いできるのが魅力。
「Tポイントの最も効率的な使い道」として、SNSでも話題です。
▷ 注意点とコツ
- 20日のみ対象(他の日は通常の1円=1ポイント)
- ウエルシアアプリやTカードの提示が必要
- 使えるポイントは通常ポイントのみ。期間限定ポイントは使えません
Tポイントが貯まったら、「ウエル活の日まで我慢する」のが賢い選択です。
6. 裏技④:ポイントサイト経由でネットショッピングを“毎回お得に”
普段のネットショッピング、そのまま買い物していませんか?
実は、ポイントサイトを経由するだけで**+1〜10%以上のポイントが上乗せ**されるんです。
▷ ポイントサイトって何?
ポイントサイトは、広告主とユーザーの間に入って「広告報酬の一部をユーザーに還元」する仕組みのサービスです。
代表的なサイト:
- ハピタス
- モッピー
- ECナビ
- ちょびリッチ など
たとえば、楽天市場で3,000円の買い物をする場合:
- 通常の楽天ポイント:30ポイント(1%)
- +ハピタス経由:30ポイント(1%)
合計で60ポイント。「二重取り」が成立します。
▷ どのショップが高還元?
- Yahoo!ショッピング:2〜3%
- Qoo10:5%前後
- 楽天市場:1%(キャンペーン時に増加)
「購入前に一手間かけてサイトを経由するだけ」で、毎回お得になります。
ポイントサイトはブックマーク登録必須です。
7. 裏技⑤:PayPay・d払いなどQRコード決済との“合わせ技”でポイント多重取り
コンビニやドラッグストアなどでの買い物も、QRコード決済を使うだけでポイントが2重・3重に増えることがあります。
▷ ポイント多重取りの基本構成
例:PayPay決済+Yahoo!カード+Tポイント連携
- PayPay支払いで:PayPayポイントが貯まる
- 紐付けクレカ(Yahoo!カード)で:カードポイントも発生
- Tポイントアプリ提示で:Tポイントも加算
→ 1回の支払いで、最大3種類のポイントを獲得可能!
同様に、d払い×dカード×dポイント提示など、キャッシュレス×ポイント提示の組み合わせが最強です。
▷ 対象店舗での活用例
- マツキヨ(Tポイント or dポイント+Pay系)
- ローソン(Ponta or dポイント+Apple PayやPayPay)
- ファミマ(Tポイント+ファミペイ)
**支払い前に「何を提示するか」「何で支払うか」**を意識するだけで、リターンが大きく変わります。
8. 裏技⑥:来店・移動で“ポイントが勝手に貯まる”アプリを活用せよ!
移動中やお出かけ中にも、スマホをポチっとするだけでポイントが貯まる。
そんな「ながらポイ活」にピッタリなのが、来店ポイントアプリの活用です。
▷ 楽天チェック|対象店舗に行くだけで楽天ポイントGET
- ローソン・デイリーヤマザキ・ツルハドラッグなどで導入
- アプリを開いてチェックインするだけで1〜10ポイント
- 「通勤ついで」「買い物のついで」におすすめ
▷ dポイントクラブ|スタンプやチェックインで貯まる
- 対象店舗でチェックインするとスタンプ獲得
- スタンプ数に応じて抽選やポイント還元
- ミッションをクリアしてdポイントがもらえる「ゲーム感覚」
▷ トリマ・Milesなどの移動ポイント系も人気
- 1km移動ごとにポイント加算(トリマ)
- 徒歩・電車・車の移動がすべて「お小遣い化」
「どうせ移動するならポイントもついてきた方が得」
まさに、日常の行動に価値をつける裏技です。
9. 裏技⑦:フリマアプリ利用時も“見逃さない”お得ルート
メルカリやラクマなどのフリマアプリでも、ポイントを取りこぼさずに使う方法があります。
▷ フリマ購入でも「ポイントサイト経由」を忘れずに!
メルカリ・ラクマなど、一部フリマアプリはポイントサイト経由で購入するだけで還元対象になることがあります。
- モッピー経由でラクマ → 1%前後の還元
- ECナビ経由でメルカリ → キャンペーン時に高還元率
買い物をする前に「ポイントサイトにログイン → 対象ショップを選ぶ → 移動する」だけの簡単操作です。
▷ 決済手段を見直せばさらにお得!
- メルペイ×dポイント連携 → dポイントが使える・貯まる
- 楽天ペイ×楽天カード連携 → 楽天ポイントが使える・貯まる
- PayPay支払い+Yahoo!プレミアム特典 → 最大5%還元になることも
「何で支払うか」と「どう経由するか」の組み合わせを見直すことで、毎回数%の差がつくのがフリマアプリの落とし穴です。
10. 裏技⑧:電気・ガス・保険も“ポイ活対象”にする生活インフラ改革
毎月必ず支払う固定費、実はポイント還元の宝庫です。
生活インフラを“ポイ活向けの会社”に見直すだけで、年単位で差がつきます。
▷ 電気・通信は「楽天グループ」で固めると最強
- 楽天でんき:毎月楽天ポイントが貯まる
- 楽天モバイル:SPU+4倍(楽天市場での買い物還元)
- 楽天ひかり:SPU+2倍
- 楽天カード:SPU+2倍
これらを活用することで、楽天市場での買い物時の還元率が最大+15倍以上になります。
▷ dポイント派は「ドコモ経済圏」もおすすめ
- dカードGOLDでドコモ・ahamoの携帯料金10%還元
- ドコモでんきGreenプランでdポイント上乗せ
- d払い生活でキャンペーン参加もスムーズ
▷ 保険やガス契約も対象になるサイトを選ぶ
- 楽天保険の契約でSPUアップ
- ENEOSでんき(Tポイント)など、連携会社を見直すのも手
「どうせ払うなら貯まるところに乗り換える」
この考え方だけで、無駄な出費を“ポイント”という利益に変えることができます。
11. 裏技⑨:スキマ時間の“アンケート&レシート投稿”で日常をマネタイズ
忙しくても、ちょっとしたスキマ時間にできるのが「アンケート&レシートポイ活」です。
▷ アンケートポイ活アプリ例
サービス名 | 貯まるポイント | 特徴 |
---|---|---|
楽天インサイト | 楽天ポイント | 簡単なアンケート多数、1〜10分で完結 |
dポイントクラブ | dポイント | アンケート回答+ゲーム要素あり |
Tモールアンケート | Tポイント | 登録すれば毎日届く簡単アンケート |
1日3分のアンケート回答で、月500〜1,000円相当のポイントを得るのも十分可能です。
▷ レシート投稿で稼ぐアプリも人気
- ONE:レシート1枚で1〜10円
- レシーカ:レシート内容に応じてTポイント付与
- トリマのレシート機能:移動×レシートでポイント2重取り
スマホでレシートを撮影するだけで、お金に変わる時代。
**「捨てる前に撮る」**を習慣にすることで、毎日がポイ活タイムになります。
12. 裏技⑩:貯めたポイントは“現金より得な使い方”で1.5倍に
最後の裏技は、「ポイントの使い方」による価値の最大化です。
実は“現金にするよりも、もっとお得な使い方”がたくさんあります。
▷ 投資に使えば“資産を増やす”きっかけにも
- 楽天ポイント → 楽天証券で投資信託の購入に使える
(1ポイント=1円相当/SPUも加算) - Tポイント → SBI証券での投資が可能
(特定の投信が対象/1円から使える) - dポイント → THEO+docomo(ロボアドバイザー)に投資可能
ポイントの一部でも投資に回せば、**“消費”から“資産化”**への第一歩になります。
▷ d払い・楽天ペイでの「ポイント払い」は1円以上の価値に
- dポイント → d払い(街のお店で使える)
→ キャンペーン時に20%還元など、実質価値アップ - 楽天ポイント → 楽天ペイで使えば、実店舗でもスムーズ
現金代わりに使うだけで、お得な“戻り”があるのがポイントの強み。
あえて使わずに「タイミングを待つ」戦略も有効です。
13. 番外編:ポイ活+○○で副収入を加速させる応用テクニック
日常のポイ活だけでも十分効果的ですが、さらに**「+αの工夫」**を加えることで、月1万〜3万円以上の副収入も夢ではありません。
▷ ポイ活+ブログで「発信する側」にまわる
あなたが実践しているポイ活情報や成果を、ブログやSNSでシェアすることで、
「紹介報酬」や「アフィリエイト収入」を得ることができます。
- 例)ハピタスやモッピーの紹介で1人あたり300〜1,000円相当の報酬
- ブログで「おすすめのポイ活アプリ◯選」記事を作成し、収益化
- TwitterやInstagramのDMで紹介リンクを送るだけでもOK
初期コストはゼロ。スマホ1台で始められるのも魅力です。
▷ ポイ活+動画/TikTokで発信力を伸ばす人も急増中
- 「d曜日って本当にお得なの?」といった検証動画
- 「レシート投稿で1ヶ月いくら稼げるかチャレンジ」系の記録
- 「楽天市場お買い物マラソン攻略術」などノウハウ系
実体験をもとに情報発信を行えば、信頼感が高まり、フォロワー数とともに収入もアップ。
“消費者”から“発信者”になることが、収益化の大きな鍵です。
14. よくある質問(FAQ)
Q1. ポイントを貯めすぎて期限切れになりませんか?
→ 各ポイントには有効期限があるため、アプリでの定期確認が必須です。
楽天ポイント・dポイントは「使用or取得から◯ヶ月」でリセットされるため、最低月1回使うクセをつけましょう。
Q2. ポイントサイトって安全なの?
→ 大手の「ハピタス」「モッピー」「ECナビ」などは運営歴も長く、上場企業が運営しているケースも多く、基本的に安心です。
不安な方は「SSL対応」「会社情報記載」「ポイント交換先の充実度」などで判断しましょう。
Q3. ポイ活で得たポイントや現金は確定申告が必要?
→ 年間20万円以上の「現金化された報酬」や「商品モニター報酬」は、原則として雑所得扱いになります。
ただし、ポイントのまま使用した分や換金できないポイントは、申告不要です(※心配な場合は税理士に相談を)。
Q4. 主婦や学生でもできる?
→ むしろ主婦・学生・会社員などスキマ時間がある方にこそ向いているのがポイ活です。
買い物ついで・移動ついで・アプリを開くだけ、など負担の少ないものから始めてみましょう。
15. まとめ|“ほんのひと手間”が1ヶ月5,000円の差になる!
いかがでしたか?
ポイ活は、ただの節約術ではなく、「日常に仕込む副収入戦略」です。
今回ご紹介した裏技10選を見直せば、こんなメリットが得られます:
- いつもの支払いが自動でお得になる
- 貯めたポイントを“現金以上の価値”に変えられる
- 家計の見直しや資産形成の第一歩になる
大切なのは「気づいている人だけが得をしている」という事実。
今すぐできる一歩から始めて、あなたの日常を“ポイントで得する生活”に変えてみませんか?
関連記事



コメント