MENU

【2025年最新版】レシートがお金に変わる!おすすめアプリ7選

\スマホ1台で毎日コツコツ!/
目次

【導入文】

「レシート=ただの紙切れ」なんて思っていませんか?
実はそのレシート、スマホで撮るだけで“お金”や“ポイント”に変えられる時代なんです。

最近では、レシートを投稿するだけで報酬がもらえる「レシート投稿アプリ」が注目を集めています。しかも、操作はとっても簡単。普段のお買い物でもらったレシートを撮影して送るだけ。これなら、忙しい主婦の方やスキマ時間を有効活用したい会社員、学生さんでも気軽に始められます。

この記事では、2025年最新の情報をもとに、実際に使いやすくて評判の良いレシートアプリを7つ厳選してご紹介します。「副業はちょっとハードルが高い…」「時間もスキルもない…」という方でも安心。まずは1日1枚から、レシートでお小遣いを稼ぐ新習慣を始めてみませんか?


📌 第1章:レシート投稿アプリとは?

◆ レシート投稿アプリとは?

「レシート投稿アプリ」とは、買い物後にもらったレシートをスマホで撮影・送信するだけで、ポイントや現金、電子マネーなどの報酬がもらえるサービスのことです。
家計管理アプリに似た見た目のものも多く、操作はいたってシンプル。アプリを立ち上げて、カメラでレシートを読み取れば、数秒で投稿完了です。

◆ なぜレシートが「お金」に変わるの?

「ただのレシートが、なぜ報酬になるの?」と不思議に思うかもしれません。
実はこのレシート、企業やマーケティング会社にとっては“宝の山”なんです。

レシートには、以下のような貴重な情報が詰まっています:

  • どの商品がいつ・どこで買われたか
  • 単価、購入点数、支払い方法
  • 消費者の購買傾向(例:健康志向、価格重視 など)

これらのデータは、企業が商品開発・広告戦略・市場分析を行ううえで非常に価値が高く、匿名のビッグデータとして活用されているのです。

◆ 向いている人の特徴

以下に該当する方は、特にレシート投稿アプリに向いています:

タイプ向いている理由
🛒 買い物の頻度が多い方投稿数が多くなり、報酬の積み重ねがしやすい
📱 スマホ操作に抵抗がない方アプリの操作がスムーズで継続しやすい
👛 家計簿をつけている方ついでにポイントもゲットできる
⏰ スキマ時間がある方1日1〜2分あればOKなので副業初心者にも◎

◆ 始めるのに必要なもの

  • スマートフォン(iOS/Android どちらもOK)
  • アプリ(多くは無料でDL可能)
  • 普段のレシート(手書きやネット注文の納品書はNGなことも)

💡 第2章:レシート投稿アプリのメリット・デメリット

✅ メリット編:誰でも簡単&リスクなし!

1. スマホ1台でいつでもどこでも始められる

レシート投稿アプリの最大の魅力は、スマホがあれば即スタートできる手軽さです。
面倒な登録や審査もなく、多くのアプリが無料で使えるので「とりあえず試してみる」感覚で始められます。

2. スキマ時間でコツコツ副収入

通勤中、昼休み、寝る前の数分など、ほんの少しの時間で稼げるのもポイント。
1枚あたり数円〜数十円でも、毎日続ければ月1,000円以上の副収入も十分可能です。

3. 家計簿代わりにもなる

最近のレシートアプリは、家計簿アプリと連携しているものも多く、入力の手間が減るだけでなく、支出の可視化にもつながります。
“節約”と“副収入”を同時に実現できる、一石二鳥のツールと言えるでしょう。

4. ノーリスクで始められる

初期費用や在庫、売れ残りのリスクが一切ないため、「失敗して損する」という心配がありません
副業初心者や学生、主婦でも安心して始められるのが特徴です。


⚠️ デメリット編:稼げるけど、爆益は難しい?

1. 単価が低く、即金性は期待できない

レシート1枚あたりの報酬は1〜10円程度が相場。中には条件を満たせば50円以上になるケースもありますが、「月数万円をガッツリ稼ぐ」には不向きです。
副業というより、“ちょっとしたお小遣い稼ぎ”と割り切るのが現実的です。

2. アプリによって投稿条件が異なる

すべてのレシートが有効とは限りません。
「発行から◯日以内」「◯円以上の買い物のみ対象」など条件が細かい場合もあるので、アプリごとのルールを把握しておく必要があります。

3. プライバシー面の不安がある人も

レシートには店舗名や購入商品が記載されているため、「自分の購買履歴が見られるのが不安」という方も。
ただし、ほとんどのアプリは個人情報が特定できないよう匿名化されたデータを使用しており、基本的には安全性が確保されています。

4. ポイントや換金に有効期限があることも

アプリによっては、ポイントの有効期限が短い場合があります。
「気づいたら失効していた…」ということにならないよう、定期的な確認が必要です。


🔍 メリット・デメリットまとめ表

項目内容
メリットスマホ1台でOK/スキマ時間活用/家計簿代わりにもなる/ノーリスク
デメリット単価が低い/条件がある/プライバシー懸念/ポイント期限に注意

🌟 第3章:2025年おすすめレシートアプリ7選


① ONE(ワン)

📌 ONEってどんなアプリ?

ONE(ワン)は、レシートを撮影して送信するだけで“現金”がもらえる超シンプルなアプリです。
他のアプリがポイント還元なのに対し、即時的にお金がもらえるのが最大の魅力。

1枚あたりの買取価格は1〜10円前後で、アプリ内ウォレットに反映されます。集まったお金は、銀行口座やPayPayに出金可能という使い勝手の良さも魅力です。


💡 使い方の流れ

  1. アプリをインストール(iOS/Android)
  2. 「レシートを撮影」→内容を確認して送信
  3. 審査後、買取額が即時反映
  4. 一定額以上で出金(最低出金額あり)

※投稿制限があるため、1日に投稿できる枚数には上限があります(例:1日3枚までなど)


👍 メリット

  • 現金で報酬がもらえる(ポイントではない)
  • 操作がとにかく簡単、初心者にもやさしい
  • 投稿後すぐに反映されるスピード感
  • アプリが軽くて使いやすい

⚠️ 注意点・デメリット

  • 買取価格が変動制のため、タイミングによっては1円になることも
  • 同じレシートは使えず、対象となるレシートの条件が厳しい場合も
  • 人気が高く、一時的に買取停止となることもある

📝 こんな人におすすめ!

  • とにかく現金で報酬が欲しい人
  • 手間なく副業を始めたい人
  • 毎日コンビニやスーパーで買い物をしている人

✅ 評価まとめ

項目評価
手軽さ★★★★★
報酬のわかりやすさ★★★★★
継続性★★★★☆
稼げる金額の目安月300〜1,000円程度


② CASHb(キャッシュビー)

📌 CASHbとは?

CASHb(キャッシュビー)は、「商品を購入+レシート提出」でキャッシュバックが受けられるアプリです。
対象となる商品を事前にチェックし、購入後にレシートとバーコードを撮影して送信することで、現金として換金可能なキャッシュ(CB)が貯まります。

ただレシートを送るだけのアプリとは異なり、“購入した商品が対象かどうか”を事前に確認してから買うのがポイント
少し手間はあるものの、その分1件あたりの報酬が高く、1商品で30円〜100円近くキャッシュバックされることもあります。


💡 使い方の流れ

  1. アプリをインストール
  2. 商品一覧から「キャッシュバック対象」を確認・選択
  3. 店舗で購入(レシートと商品を保管)
  4. レシート・商品バーコードを撮影して申請
  5. 審査後、CB(キャッシュバック)が加算
  6. 一定額以上で現金交換(最低1,000CB〜)

👍 メリット

  • 高額キャッシュバック商品が多い(飲料・お菓子・日用品など)
  • 生活必需品を買うついでに副収入になる
  • TポイントやPayPayなどと併用すればお得度アップ
  • キャッシュバック履歴がわかりやすい

⚠️ 注意点・デメリット

  • 購入前にアプリで事前選択が必要(手間がかかる)
  • 指定された商品・店舗に限られる場合がある
  • 出金は1,000CB以上からとややハードルが高め
  • レシート投稿期限や内容不備による却下に注意

📝 こんな人におすすめ!

  • 日常的にスーパーやドラッグストアで買い物する人
  • お得な商品ハンター気質のある人
  • 買い物ついでに効率よく副収入を得たい人

✅ 評価まとめ

項目評価
手軽さ★★★☆☆
報酬の高さ★★★★★
継続性★★★★☆
稼げる金額の目安月500〜1,500円程度(商品による)

③ Rakuten Pasha(楽天パシャ)

📌 Rakuten Pashaとは?

Rakuten Pasha(楽天パシャ)は、楽天グループが提供するレシート投稿型のポイ活アプリです。
対象商品の購入&レシート投稿で「楽天ポイント」がもらえるほか、条件を満たせば楽天市場のSPU(スーパーポイントアップ)対象にもなるため、楽天ユーザーにとっては非常にお得なサービスです。

「トクダネ」と呼ばれる対象商品を事前に選び、購入後にレシートを撮影・投稿することでポイントを獲得できます。楽天経済圏を活用している人なら、Pashaだけで毎月100〜300ポイント以上は狙えるでしょう。


💡 使い方の流れ

  1. 楽天パシャアプリを起動(楽天IDでログイン)
  2. トクダネ(対象商品)を選んで確保
  3. 商品を購入し、レシートと一緒に写真撮影
  4. 投稿し、審査後にポイント加算
  5. 月に100ポイント以上獲得でSPU+0.5倍達成!

👍 メリット

  • 楽天ポイントが直接貯まる(楽天市場で使える)
  • SPUの倍率アップに貢献(楽天での買い物がさらにお得に)
  • 商品のジャンルが幅広く、スーパーやコンビニでも使いやすい
  • スマホ1台で完結&楽天IDがあればすぐに始められる

⚠️ 注意点・デメリット

  • トクダネの事前確保が必要(買う前にアプリを見る必要がある)
  • 月に100ポイント未満だとSPU対象にならない
  • 投稿期限や対象外商品の誤購入に注意が必要
  • 楽天ユーザー以外にはあまりメリットがない

📝 こんな人におすすめ!

  • 楽天市場でよく買い物をする人
  • 楽天ポイントを効率よく貯めたい人
  • 日用品の買い物ついでに副収入を得たい人

✅ 評価まとめ

項目評価
手軽さ★★★★☆
楽天との相性★★★★★
継続性★★★★☆
稼げる金額の目安月100〜500ポイント程度(SPU+楽天ポイント含む)

④ トリマ(TRIMA)

📌 トリマとは?

トリマは、**移動距離や歩数でポイントを貯める“おでかけポイ活アプリ”**として人気のサービスです。
このトリマには「レシート撮影でマイルが貯まる機能」も搭載されており、移動×レシート投稿の二刀流で稼げるアプリとして注目されています。

基本的には“移動で稼ぐ”がメインですが、日常の買い物レシートを投稿することで、ボーナスマイル(ポイント)を獲得可能。
通勤や買い物ついでにポイントが貯まるため、毎日出歩く人にとっては非常に効率的なポイ活ツールです。


💡 使い方の流れ

  1. アプリをインストールし、会員登録
  2. GPSをオンにして日常の移動を記録
  3. 指定の「レシート投稿」ページからレシートを撮影
  4. 審査後にマイルが加算
  5. マイルは各種ポイントや電子マネー、現金に交換可能

👍 メリット

  • 移動とレシート投稿を“同時に”活用できる
  • 通勤・通学などの“いつもの行動”が副収入につながる
  • マイルはPontaポイントやAmazonギフト券などに交換可能
  • 動画広告視聴などを活用すれば、さらに効率UP

⚠️ 注意点・デメリット

  • レシートの買取単価は低め(数マイル〜)
  • マイルの交換レートに若干のロスあり(例:30000マイル→300円分など)
  • 広告視聴が多くなるとストレスになる場合も
  • アプリのバッテリー消費がやや多め(GPS使用時)

📝 こんな人におすすめ!

  • 毎日電車や徒歩で移動する人
  • 複数のポイ活を“まとめて効率化”したい人
  • 地道にコツコツ副収入を貯めたいタイプの人

✅ 評価まとめ

項目評価
手軽さ★★★★☆
報酬の多様性★★★★☆
継続性★★★★★
稼げる金額の目安月300〜800円相当(移動+レシート投稿含む)


⑤ itsmon(イツモン)

📌 itsmonとは?

itsmon(イツモン)は、レシートを投稿して“ギフト券や商品”と交換できるポイントが貯まるアプリです。
他のアプリと違い、直接的な現金や電子マネーではなく、コンビニ商品・カフェ・ファストフードの引換券やギフトコードが主な報酬となっています。

特定のキャンペーン商品を購入し、レシートと商品バーコードを投稿することで「コイン」が貯まり、そのコインを各種ギフトと交換できます。
ローソン・ファミマ・セブンイレブンなど、全国のコンビニで使えるアイスや飲料、お菓子の無料引換券などが多く、日常生活に“ちょっと嬉しいご褒美”をくれるアプリです。


💡 使い方の流れ

  1. アプリをダウンロードし会員登録(無料)
  2. 「キャンペーン一覧」から対象商品を確認
  3. 商品を購入し、レシート&商品バーコードを撮影・送信
  4. 審査後に「コイン」が付与
  5. コインを好きなギフトと交換(コンビニ商品やコードなど)

👍 メリット

  • “現金ではない”けれど実用的な報酬が豊富(カフェ、スイーツなど)
  • ポイントの有効活用で“ちょっと贅沢”ができる
  • デザインやアプリ操作が親しみやすく、初心者にもわかりやすい
  • ファミマ・ローソンなどの主要チェーンで引き換えやすい

⚠️ 注意点・デメリット

  • 現金化はできない(ギフトや商品との交換のみ)
  • 商品の事前確認が必須(対象外の購入は無効)
  • 投稿期限があり、時間が経つと対象外になる可能性
  • キャンペーンの更新頻度によっては使わない月もある

📝 こんな人におすすめ!

  • スイーツ・飲料・カフェ好きな人
  • コツコツ貯めてプチ贅沢を楽しみたい人
  • 家計は節約しつつ、ちょっとご褒美も欲しい人

✅ 評価まとめ

項目評価
手軽さ★★★★☆
実用性(ギフト系)★★★★★
継続性★★★☆☆
稼げる金額の目安月500〜1,000円相当(商品ギフト)

⑥ レシーカ

📌 レシーカとは?

レシーカは、レシートを撮影することでTポイントが貯まる家計簿連動型アプリです。
買い物レシートをスマホで撮るだけでポイントがもらえるだけでなく、支出の自動記録・グラフ化・カテゴリ分けなど、家計管理機能が非常に優秀。

ポイント還元率は1日最大3ポイント程度と控えめではありますが、Tポイントとして貯まるため利便性が高く、ウエルシアやファミマなど対応店舗も多いのが魅力です。

節約+副収入を両立したい人には特におすすめのアプリです。


💡 使い方の流れ

  1. アプリをダウンロードし、Tポイントアカウントと連携
  2. レシートを撮影して送信(1日最大3枚まで)
  3. 審査を経て、Tポイントが付与される(翌日〜数日)
  4. 家計簿機能で日々の支出も自動記録される

👍 メリット

  • レシートを投稿するだけでTポイントが貯まる
  • 家計簿機能が超便利!カテゴリ自動分け・月間集計も可能
  • Tポイント提携サービスが多く、日常使いに強い
  • アプリのUIがシンプルで使いやすい

⚠️ 注意点・デメリット

  • 1日に投稿できるのは最大3枚/3ポイントまで
  • 毎日の継続が必要(まとめて投稿不可)
  • ポイントが反映されるまで若干のタイムラグあり
  • 古いレシート・不鮮明な画像は却下されることも

📝 こんな人におすすめ!

  • 毎日Tポイントをコツコツ貯めたい人
  • 家計簿アプリを使いたいけど手入力は面倒な人
  • 節約意識が高く、ポイントを生活費に活かしたい人

✅ 評価まとめ

項目評価
手軽さ★★★★☆
家計管理との相性★★★★★
継続性★★★★☆
稼げる金額の目安月60〜90ポイント程度(毎日投稿した場合)


⑦ Zaim(ザイム)

📌 Zaimとは?

Zaim(ザイム)は、日本最大級の利用者数を誇る家計簿アプリでありながら、レシート投稿によるキャンペーン報酬やポイント付与機能も搭載されています。

基本的には家計簿としての利用が中心ですが、期間限定の企業タイアップ企画などで、レシート提出により電子マネーや商品券、ポイントがもらえることがあるのが特徴です。

自動読み取り精度も非常に高く、レシートを撮るだけで支出カテゴリを自動で分類・グラフ化。お金の見える化と副収入の両立が可能な、高機能アプリです。


💡 使い方の流れ

  1. アプリをダウンロードし、無料登録
  2. レシートを撮影して自動読み取り
  3. 支出が家計簿に自動反映
  4. 対象キャンペーンに参加し、条件を満たすと報酬GET
    (※キャンペーン情報はアプリ内またはSNSで随時更新)

👍 メリット

  • 家計簿アプリとして超高機能・初心者でも使いやすい
  • レシート読み取り精度が非常に高く、時短に最適
  • キャンペーン報酬が現金・ポイント・ギフトと多様
  • 銀行口座・クレカ・電子マネーと連携できる

⚠️ 注意点・デメリット

  • 報酬付きキャンペーンは常時開催されているわけではない
  • レシート報酬目的だけで使うにはやや非効率
  • キャンペーンは早期終了することもある
  • 家計簿機能を活かさないと魅力が半減する

📝 こんな人におすすめ!

  • レシートを“副収入+家計管理”の両面で活かしたい人
  • お金の流れを把握したい人(節約意識がある方)
  • スマートに家計簿をつけたいけど面倒なのは苦手な人

✅ 評価まとめ

項目評価
手軽さ★★★☆☆
家計管理機能★★★★★
継続性★★★★☆
稼げる金額の目安月100〜500円相当(キャンペーン活用時)

📝 第4章:使い方の基本ステップ

「レシート投稿アプリって、実際どう使うの?」
はじめての方でも迷わないように、ここでは共通する基本的な使い方の流れと、効率的に稼ぐコツをご紹介します。


① アプリをダウンロード・会員登録

まずは各アプリをスマートフォンにインストールしましょう。
App Store または Google Play から「レシート投稿」「ONE」「CASHb」などと検索すれば簡単に見つかります。

会員登録は基本無料で、メールアドレスやSNS連携、電話番号認証などで完了する場合がほとんどです。


② 対象レシート・商品を確認(必要な場合)

アプリによっては、事前に“対象商品”をチェックしてから購入する必要があることがあります。
(例:CASHb、楽天パシャ、itsmon など)

逆に、ONEやレシーカのように**どんなレシートでもOK(条件あり)**なアプリもありますので、まずは投稿条件を確認しましょう。


③ レシートを撮影・送信

アプリを起動して「レシート撮影」ボタンをタップ。
カメラが起動するので、レシート全体がしっかり映るように撮影しましょう。

📸 撮影のコツ:

  • 照明の下で撮る(暗いと文字が読み取れない)
  • ピントを合わせてブレずに撮る
  • レシートが折れ曲がっていない状態にする
  • 商品名・金額・日付・店舗名がはっきり写るようにする

④ 審査結果を待つ

レシートの送信が完了すると、アプリ側で自動または手動による審査が行われます。
数分〜数日で結果が通知され、報酬(ポイント・マイル・ギフト券など)が反映されます。


⑤ 一定ポイントで交換・出金

各アプリには**最低交換ライン(例:100ポイント〜1,000ポイント)**があります。
交換先もアプリによって異なりますが、主なものはこちらです:

交換先主な例
電子マネーPayPay、Amazonギフト券、QUOカードPayなど
現金銀行振込(ONE、CASHb など)
商品券・引換券コンビニスイーツ・飲料(itsmon など)
楽天・Tポイント楽天パシャ、レシーカ など

💡 効率よく稼ぐためのコツ

  1. 複数アプリを併用する(ただし同一レシートの重複投稿は要注意)
  2. 買い物前にアプリをチェック(トクダネ・キャンペーン情報)
  3. 毎日コツコツ投稿する習慣をつける
  4. 友達紹介やボーナスキャンペーンも活用する
  5. 家計簿と連携すれば、節約×副収入のW効果!

レシートは日常の買い物で必ず手にするもの。
それを“捨てずに活かす”だけで副収入になるのが、レシート投稿アプリ最大の魅力です。


💰 第5章:レシート投稿で実際にどれくらい稼げる?

「本当に稼げるの?」
「毎日やったとして、どれくらいになるの?」
ここでは、気になるリアルな収益目安副業としての可能性、そして体験談を交えた現実的な収入イメージをご紹介します。


📊 平均的な稼げる金額は?

レシート投稿アプリの報酬は、アプリによって“ポイント制”か“現金制”かに違いがあり、1枚あたりの単価はおおむね1〜10円程度
高報酬のキャンペーン商品や連携ポイントアップを活用すれば、月1,000〜3,000円を目指すことも十分可能です。

⬇️ ざっくりシミュレーション

活動内容想定報酬
ONEで1日3枚投稿(@5円) × 30日約450円/月
CASHbで週3回、100円案件×4回/月約400円/月
楽天PashaでSPU達成+投稿約300〜500P/月
itsmonやレシーカを並行運用約500〜800円相当/月
トリマの移動+レシート投稿併用約600円相当/月

➡ 合計すると、月に2,000〜3,000円以上も可能!


🧑‍💻 実際に使ってみた体験談(例)

■ 30代主婦の場合

「家計簿アプリのついでに投稿しているだけですが、毎月300〜500ポイントくらいは確実に貯まります。楽天ユーザーなのでPashaは特に重宝しています!」

■ 20代学生の場合

「コンビニの買い物が多いので、itsmonでスイーツの引き換えが楽しみになってます。トリマと合わせて、毎月ちょっとしたお小遣いになってます。」

■ 会社員・副業中の方

「副業の合間や移動中に投稿してます。現金化できるONEやCASHbは重宝してますね。月1,000円程度ですが、完全に“ノーリスク”なので続けています。」


💡 稼ぐための考え方:副収入+節約の“W効果”

「月数千円じゃ意味がない」と思うかもしれませんが、
レシート投稿アプリの魅力は、稼ぐだけでなく“無駄な支出を減らす意識”がつく点にもあります。

  • 家計簿機能でお金の流れが見える
  • レシートを見る習慣がつく
  • 「キャンペーン対象商品」を意識して買い物が賢くなる

つまり、「お金を稼ぐ」だけでなく「お金を守る=節約」効果もある副業と考えると、実は非常にコスパが良いんです。


✅ ポイントまとめ

  • 月2,000〜3,000円前後が現実的な目標
  • 高報酬キャンペーンや複数アプリ併用で最大効率
  • お金を増やす+節約につながる“家計改善副業”として優秀


🙋‍♀️ 第6章:よくある質問Q&A

レシート投稿アプリを始めるにあたって、よくある疑問や不安を解消しておきましょう。ここでは、初心者がつまずきやすいポイントを中心にQ&A形式でご紹介します。


❓Q1:古いレシートでも使えるの?

A:アプリによりますが、基本的に発行から“3日〜1週間以内”のものが対象です。

特に「当日中」「3日以内」など、期限が厳しいアプリもあるので、できるだけ早く投稿する習慣をつけましょう。


❓Q2:他人のレシートでもOK?

A:原則として“自分が購入したレシート”が推奨されています。

身内や知人のレシートを使うことがグレーな場合もありますが、故意の大量取得や不正取得は利用停止のリスクもあるため注意が必要です。


❓Q3:同じレシートを複数のアプリに投稿しても大丈夫?

A:アプリによります。

ONEやCASHbなどでは、**“他アプリとの重複投稿を禁止”している場合があります。**逆に、Zaimやレシーカのような家計簿目的のアプリでは特に制限がないことも。

➡ アプリごとの利用規約を確認し、重複投稿は避けた方が無難です。


❓Q4:なぜ企業はレシートを買い取るの?

A:企業にとって、消費者のリアルな購買データは非常に貴重だからです。

マーケティング分析、商品開発、販売戦略の立案などに活用されており、「いつ」「どこで」「どの商品が」「どれだけ」売れたかという情報は、匿名化されたビッグデータとして高い価値があります。


❓Q5:個人情報やプライバシーは大丈夫?

A:基本的には安全ですが、過信せずに注意しましょう。

アプリ側では、個人を特定できる情報(名前・クレカ情報など)は除外して使用するよう設計されています。ただし、

  • 不必要な情報(例えば銀行明細など)を送らない
  • 自宅住所などが印字されているレシートは避ける

といったユーザー側のリスク管理も大切です。


❓Q6:レシートが手書きやネット注文でも使える?

A:通常はNGです。

機械発行のレシート(レジスターで印刷されたもの)のみ対象となっており、手書きや通販の納品書・注文書などは認められない場合がほとんどです。


このように、ちょっとしたルールさえ押さえれば、レシート投稿アプリは非常にシンプルかつ安全に使える副収入ツールです。

📣 まとめ|レシートは“捨てずに稼ぐ”時代へ

レシート投稿アプリは、「スマホでレシートを撮るだけ」という誰でもできるシンプルな行動で、コツコツと副収入を得られる“新しいお小遣い稼ぎ”の形です。

本記事で紹介した7つのアプリには、それぞれ特徴があります。

アプリ名特徴収益の形
ONE即時現金化・手軽さ抜群現金
CASHb高還元&商品指定型現金
楽天パシャ楽天経済圏に強い楽天ポイント
トリマ移動×レシートの複合型マイル(換金可)
itsmonギフト券に強い商品交換
レシーカ家計簿連携×TポイントTポイント
Zaim高機能家計簿×キャンペーン収入ポイント・商品券等

✅ 副業初心者・主婦・学生にもおすすめ

  • 在宅・スキマ時間にできる
  • ノーリスク・初期費用ゼロ
  • 家計管理と節約の意識アップにもつながる

今の時代、副業=“難しいもの”ではありません。
毎日のレシートを「お金に変える」ことから始めてみれば、収入の仕組みに対する意識も少しずつ変わっていくはずです。


💡 今日からできるアクションリスト

✅ まずはONEなどシンプルなアプリを1つDLしてみる
✅ 今日もらったレシートで実際に投稿してみる
✅ 翌月までにいくら貯まるか、記録してみる
✅ 慣れてきたら複数アプリを併用して効率アップ!


✨ 最後にひとこと

「買い物のついでにレシートを撮る」
それだけで、あなたの毎日は少しだけ豊かになります。

副業の第一歩は、“小さな行動の継続”から。
今日から、あなたも“レシートで稼ぐ生活”を始めてみませんか?


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次